新型コロナウイルスが蔓延し、世界中が昨日とは違う日常を過ごす時代となった今、我々JCI日本においてもこの事実は変わりません。しかしながら、この混沌とした誰もが不安になる世の中だからこそ挑戦を行い、時代を切り開くことが我々に求められています。
1966年11月JCI世界会議が日本国内で2番目の地として京都で開催されました。以来、新年度のスタートとなる通常総会を始め諸会議が京都で開催されるようになり、1年間のJCI日本の方向性や政策を共有する場として定着しました。だからこそ2021年の京都会議ではその発信、共有の場として「輝く個が切り開く 真に持続可能な国 日本の創造」の起点とするために京都会議を開催していきます。
※「2021年京都会議」に関する重要なお知らせ(2021年1月10日正午更新)
京都会議の開催については、「京都会議WEB開催についてのご案内 」をご確認ください。
なお、下記のスケジュール、掲載内容につきましては、変更の可能性がありますのでご注意ください。
スケジュールが確定次第、本ページにてご案内させていただきます。
※ WEB開催への変更に伴うスケジュールをUPしました。
2021年度京都会議は、下記のスケジュールにて開催します。
(2021年1月15日更新)
※ 各プログラム及び公開委員会のURL並びに各種動画を掲載しました(2021年1月19日更新)。
※国際フォーラム「BEYOND:国境を越える、日常を超える」の時間が変更になりました(2021年1月23日16:10)。
<開催テーマ>
輝きのはじまり
開催趣旨:JCI日本が進める政策の共有を進めるとともにJCメンバーやカウンターパートとの共鳴・意識の高揚を図ります。
参加者益:カウンターパートとの協働のもと、主体性を持ちながら課題解決へ向けてはじまりの運動となることができます。
<日時・概要>
日 時:2021年1月22日(金)~1月24日(日)
開催方法:WEB
<スペシャルメッセージ>
2021年度京都会議の開催に伴いスペシャルメッセージが届いております。
JCIアジア・太平洋地域担当副会頭 Kaveen Kumar Kumaravel君(JCIインド)
JCI南アフリカ 会頭 Silindile Mbaza君
JCI香港 会頭 Winnie Yeung君
JCI台湾 会頭 Kuo-Wen Yen君
JCIマカオ 会頭 Ernest Leong 君
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOM配信
時間 10:00~13:00
対象 理事会構成メンバー、出向者
目的 年初の理事会として、オンライン配信ではあるが多くの理事長の皆さまにオブザーブしていただく中で、
年間推進議案などの審議を行うことで2021年度の運動の方向性の発信と政策に対する理解と協力につなげます。
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOM配信
時間 13:00~15:00(一部例外あり)
対象 出向者
※各会議・委員会のURL及び参加方法は下記をご覧ください。
2021京都会議 公開委員会 URL一覧
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOMによるミーティング
URL https://us02web.zoom.us/j/84880397929?pwd=UXI3N2UxNmJjVzVQWjZlOE8xcWtydz09
時間 13:00~16:00
※詳細については下記のご案内をご確認ください。
「会計・コンプライアンスのオンライン相談会」のご案内
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOM配信
URL https://us02web.zoom.us/j/86599781626
時間 9:00~9:15
対象 LOM理事長
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOM配信
時間 09:30~11:00
対象 LOM理事長
※総会の配布資料は以下よりダウンロードをお願いします。
2021年度第166回総会 次第
開催方法 オンライン開催
開催概要 ZOOM配信
時間 09:30~17:00
※各プログラム、開催時間、参加方法については下記をご覧ください。
http://jc-program.com/topics/2143.html
開催方法 オンライン開催
開催概要 公式YoutubeチャンネルよりLIVE配信
URL https://youtu.be/46jDqbjzJlE
時間 12:30~13:30
講師 亀井善太郎氏(PHP総研主席研究員)、山中大介氏(ヤマガタデザイン株式会社)
対象 一般市民、LOMメンバー
概要 公益社団法人日本青年会議所 地域グループ 質的価値創造会議は、2021年1月23日(土)12時30分より、
2021年度京都会議メインフォーラム「地域イノベーションプロジェクト~地域とつながり共に創ろう 日本の底知れぬ可能性を~」を
開催致します。当フォーラムは質的価値の理解度を高め、どのように創造していくのかという内容になっています。
パネルディスカッションでは、PHP総研の主席研究員の亀井善太郎氏に加え、山形県鶴岡市で地域の社会課題解決に日々挑み、
質的価値を生み出すヤマガタデザイン株式会社代表取締役の山中大介氏に登壇していだきます。
参加予定の方は、事前にヤマガタデザイン株式会社の理解度を高めてご参加いただければ、より一層充実した内容のフォーラムになります。
是非下記の動画をご視聴いただきますよう、お願い申し上げます。
開催方法 オンライン開催
開催概要 公式YoutubeチャンネルよりLIVE配信
URL https://youtu.be/7QT0UiserJU
時間 13:45~14:45
講師 塩田元規氏(株式会社アカツキ 共同創業者)
ハロルド ジョージ メイ氏(新日本プロレスリング株式会社前代表取締役社長兼CEO、株式会社ブシロード取締役CSOスポーツ本部本部長、
アース製薬株式会社社外取締役)
廣津留すみれ氏(バイオリニスト、起業家、著述家、Smilee Entertainment社CEO)
ファシリテーター 阿登靖紀君(公益社団法人日本青年会議所 国家グループ 担当常任理事)
対象 一般市民、LOMメンバー
概要 各講師に行ったインタビューを事前配信しますのでご視聴ください。
各テーマについての講師の皆様によるクロストークを事前配信しますので、豊かな地域とニュータイプ人財のイメージ作りのためにご視聴ください。
当日のフォーラムにおいては、「地域を彩るニュータイプ人財の輝かせ方」というテーマで、講師の皆様に現在の日本における問題点や課題について
クロストークをしていただきます。
インタビュー動画(事前配信)
塩田元規氏
ハロルド ジョージ メイ氏
廣津留すみれ氏
クロストーク動画(事前配信)
第1部テーマ「経済と幸福の両立」
塩田元規氏×ハロルド ジョージ メイ氏
「ハートドリブン」を掲げ「感情を報酬に発展する社会」を目指して経営者として活動されている塩田氏と、日本で経営者として活躍する
外国人であり、日本の良さを引き出し海外に提供するメイ氏に「経済と幸福の両立」についてクロストークを行っていただきました。
第2部テーマ「直感と理論をつなぐ」
廣津留すみれ氏×塩田元規氏
自ら尖った才能を開花させ、演奏家としても社会起業家としても心に幸福をもたらす廣津留氏と、目に見えないものを大切し、
周りを幸福にしていく塩田氏に「直感と理論をつなぐ」についてクロストークを行っていただきました。
第3部テーマ「海外の優れた知見を学ぶ」
ハロルド ジョージ メイ氏×廣津留すみれ氏
海外出身で数々の日本企業を立て直した実績を持つメイ氏と、日本出身で海外で起業し、幅広い分野で活躍する、廣津留氏に
「海外の優れた知見を学ぶ」についてクロストークを行っていただきました。
開催方法 オンライン開催
開催概要 公式YoutubeチャンネルよりLIVE配信
URL https://youtu.be/XwEiaAc6XyE
※URLを変更しました(2021年1月23日15:23)
時間 15:00~16:00
対象 一般市民、LOMメンバー
講師 濱松 誠氏(ONE JAPAN 共同発起人、共同代表)
概要 2021年度JCI日本、地区協議会、ブロック協議会がコロナ禍において新たに取り組んできた組織改革を発信していきます。
家庭や、仕事の事情によりストレスを感じることなく、誰もが活躍できる組織運営を行うべく取り組み事例を紹介します。
また、同世代で同じ課題意識を持つ者が、行動意欲を低下させないよう、JCを頑張り自己生成することで挑戦を楽しむことを実感し、
同じ行動をするのではなく、柔軟で高い意思決定のできるに組織につながることを理解してもらいます。
また、ONE JAPAN 共同発起人、濱松誠氏をお招きし、当たり前だった在り方は変わらざる得ない時代となっている今、
時代に即した能動的な組織へ変化を緩やかに進めていく必要性を学びます。
組織がつまらないと考えた人は、「辞めるか、染まるか、変えるか」を考えます。であるならば、変える人になりませんか!!
内容 (1)報告:「2020年度コロナ禍においてJCI日本が行ってきた取り組みについて」
担当:石坂 泰三君(公益社団法人日本青年会議所 組織グループ 組織戦略会議 議長)
(2)講演:「組織の質の高い意思決定と能動的な組織について」
講師:濱松 誠氏
内容:①濱松氏ご自身が取り組んできた組織改革について
:②組織改革を行うための4つのステップ
:③外から見たJCの良いところや問題点
:④意識改革による能動的な行動を可能とするために
開催方法 オンライン開催
開催概要 公式YoutubeチャンネルよりLIVE配信
URL https://youtu.be/gbS0xvRlrIM
時間 16:25~17:25
※開始時刻と終了時刻が10分変更となりました(旧16:15〜17:15、新16:25~17:25)
※なお、AWARDS JAPAN 2020は予定通り、17:30より開始させて頂きます。
対象 一般市民、LOMメンバー
講師 出雲 充氏(株式会社ユーグレナ創業者・代表取締役社長 CEO)、アソビリン氏(VTuber、ANIMELSTUDIO所属)
概要 (1)講演:「コロナ禍における適応ビジネスについて」
講師:出雲 充氏
内容:ユーグレナ社の代表的な温暖化適応ビジネスを事例に、世界的危機におけるBCP対策と海外マーケットに目を向けることの重要性を
講演いただき、国際ビジネスへの意識を高めます。
本講演によって適応ビジネスの具体例を知ることで、コロナ禍における事業展開のヒントを得ることができます。
(2)パネルディスカッション:「ニューノーマルでの国際ビジネスについて」
パネリスト:アソビリン氏、出雲 充氏
ファシリテーター:下山田 敬介君(公益社団法人日本青年会議所 国際グループ 担当常任理事)
内容:基調講演を行った出雲氏とVTuberのアソビリン氏に出演いただき、デジタル活用と適応ビジネスの観点から、
持続可能な国際ビジネスのあり方について対談いただきます。
デジタル活用と適応ビジネスをかけ合わせた持続可能な国際ビジネスの手法を知ることで、渡航制限下における海外展開や
LOM事業の参考とすることができます。
テーマ:①講師の国際ビジネスについて
②コロナ禍での活動実績について
③世界の現状と国際協力の重要性について
④これからの時代の持続可能な国際ビジネスモデルについて
開催方法 動画配信
開催概要 公式YoutubeチャンネルよりLIVE配信
URL https://youtu.be/ogEpmzR6Yfo
時間 17:30~18:30
対象 一般市民、LOMメンバー
概要 2020年度で実施した事業、会員を褒賞すべく、京都会議にて「AWARDS JAPAN2020」を開催いたします。
本来であれば実地開催の上、全国各地よりエントリーいただいた事業の中から優れた事業を紹介し、
JC運動に貢献したLOM、またはメンバーの名誉をたたえて褒賞させていただくAWARDSになりますが、
昨今のコロナ禍の状況を鑑み、完全WEB開催にて実施いたします。開催に先立ち、ノミネート部門の紹介をHPにて公開いたします。
当日は多くの皆様のご視聴を心よりお待ちいたしております。
開催方法 オンライン開催
開催概要 公式Youtubeチャンネルよりライブ配信
後日アーカイブ動画をJCI日本公式HPにて公開
URL https://youtu.be/7sCuGEtszB0
時間 9:30~11:00
対象 出向者、LOM理事長、LOMメンバー
対象 LOMメンバー
目的 各セミナーや公開委員会における方向性や在り方を共有、発信することでそれぞれの機会や学びを提供することといたします。
URL クオリティ国家戦略会議 「自身の健康と企業の健康を考える!健康経営の推進と健康経営ウェブセミナー」
https://youtu.be/J6Zc2IUhZQM
安全保障確立委員会 「宇宙井戸端会議」
https://youtu.be/nXUn4iou7jU
LOM財産共有委員会 「ONE IMPACT SEMINAR」
https://youtu.be/nOI3D2jJSMM
京都会議開催にあわせてJCI京都がおすすめする京の名店をご紹介するサイト、【京の逸品】がオープンいたしました。1月31日までです。
京都へお越しになれない全国の皆様へ京都の魅力を少しでも感じて頂けましたら幸いです。