今回の感染並びに陽性反応について、メンバーの皆様から
寄せられている質問についてのQ&Aページとなります。
A1:新型コロナウイルス感染者の発症2日前から
下記の3条件を満たしている人が、保健所による感染者
の疫学調査によって、濃厚接触者として特定されます。
濃厚接触者は保健所から連絡があり、PCR検査等をうけ、
陽性、陰性の判定が行われますが、陰性であっても感染者
との最終接触日から2週間の自宅待機が要請されます。
※出典:国立感染症研究所
A2:潜伏期間は1日から約14日。体内にウイルスを
取り込んでから約5日で発症するケースが多いといわれ
ています。
また、発症2日前から7~10日程他人への感染力がある
といわれており、感染力のピークは、発症2日前から
17日時間前(0.7日前)といわれています。
※出典①:厚生労働省
※出典②:コロナ制圧タスクフォース
A3:11月12日以降、新型コロナウイルス陽性判定
の理事については、日本青年会議所の「新型コロナ
ウイルス対応チーム」にて、発症から2週間前までの
青年会議所メンバー、および関係者等との行動履歴と
接触履歴を確認しています。
その後、行動・接触履歴の中で、A1の①~③の条件
を満たしていると考えられるリスクの高い方を把握し、
その方々へ「新型コロナウイルス対策チーム」より
個別に連絡し、自主的なPCR等の検査依頼を行って
おります。
なお、最終的な濃厚接触者か否かの判断は、保健所に
よって行われます。
濃厚接触者と特定されている青年会議所関係者は5名のみです。
5名についてはPCR検査で陰性と判明しています。
その他、11月22日21時時点で新型コロナウイルス
対応チームから個別に連絡し、11月12日以降に
自主検査を行った者は71名(感染者①②を除く)です。
71名のうち、陽性判定は感染者③④の2名であり、
67名がPCR検査で陰性判定、1名が検査結果待ち、
1名が検査順番待ちとなっております
(2020年11月22日21時現在)。
自主検査対象者 | 71名 |
陽性判定 | 2名 |
陰性判定 | 67名 |
PCR検査結果待ち | 1名 |
検査順番待ち | 1名 |
A4:保健所から濃厚接触者に特定された方については、
保健所が受診調整したのちに指定の医療機関で検査を
受けることができます。
濃厚接触者ではないが、リスクが高いと思われる方は、
各市町村による新型コロナウイルスコールセンターや
保健所にご相談ください。感染リスクが高いと判断
されますと濃厚接触者と同様に、受診調整ののちに、
指定の医療機関と受診日時が指定されます。
なお、濃厚接触者や陽性反応がでた方は保険適用が
うけられますが、それ以外の場合は自主診療になる
場合もありますので、保健所、医療機関にご相談ください。
また、感染リスクが高いと考えられますが、濃厚接触者
ではないので保健所指定の検査が受けられない場合で
あっても医療機関では自費で検査を受けられる場合が
あります。
抗原検査は検査後数時間、PCR検査は1~3日程度で
結果が判明します。
A5:保健所等の専門機関より濃厚接触者に特定された方は、
保健所の指示に従い、自主隔離と検査をうけてください。
濃厚接触者は陰性判定を受けてからも感染者との最終接触日
から2週間の自宅待機が要請されます。
感染リスクが高いと新型コロナウイルス対策チームから連絡が
あった方は自主的な検査と所在地を管轄する保健所へ連絡と
指示を受け、結果が出るまでなるべく人との接触は避ける
ようにしてください。
それ以外の方は、自主隔離の必要はございません。但し、
引き続き感染対策にはご留意ください。
A6:上記A3の回答欄に記載の通り、「新型コロナウイルス
対策チームより、接触のリスクが高いと判断される方へは個別に
連絡させて頂き、その後、各自で保健所、または、医療機関に
連絡し、PCR等の検査を受診頂いております。
現在、感染並びに陽性反応がでた4名との接触リスクが高い方に
ついては、既に連絡済みです(2020年11月14日21時現在)。
A7:保健所へ確認したところ、参加者の消毒、マスク着用、
検温といった感染防止対策を徹底されていたら感染のリスクは
極めて低いという回答をいただいております。
また、本会では専門家や経済産業省による監修のもと、
コロナ禍における会議、フォーラムなどを開催するための
「カンファレンス開催ガイドライン」を作成しております。
会議・フォーラムなどを開催する場合には、こちらを参考に
してください。
このQ&Aは、青年会議所メンバーの皆様から問合せを
いただきましたら、新型コロナウイルス対策チームにて
精査したのちに、随時更新させていただきます。
作成:2020年11月13日
更新:2020年11月14日
【その他参考資料】