1. ホーム
  2. 石川県能登地方で発災した地震災害の復旧支援に関するお願い

石川県能登地方で発災した地震災害の復旧支援に関するお願い

石川県珠洲市の状況について、一般社団法人珠洲青年会議所の坂本理事長よりメッセージが届いておりますので掲載いたします。

◆一般社団法人珠洲青年会議所 理事長メッセージ

本年度、一般社団法人珠洲青年会議所の理事長を務めております坂本洸士と申します。我々が住み暮らす珠洲市は、今回の地震により大きな被害を受けました。本震以降も5月のみで震度1以上の地震が121回を計測しておりまだまだ余談を許さない状況といえます。また、1人の尊い命が亡くなり、47名の重軽傷者がでました。

私は当時、隣の自治体である能登町で畑作の最中でした。大型トラクターが揺れ、ヘルパーのおばあちゃんたち4名が気持ち悪いとしゃがみこむほどの揺れを感じました。すぐに作業は中止。それぞれを自宅に帰し家族や家屋の安否確認をさせました。私も珠洲市の山側にある若山町の自宅を確認しました。本棚の物が落ちていた程度で被害が少なくホッとし”町は軽症ではないか”と考えました。しかし、情報が徐々に集まり自分自身で周りを視認してくるとそれはとんでもない間違いであることに気づきました。珠洲市は沿岸部を中心として目を覆いたくなるほど被害を受けておりました。

石川県は、5月23日時点で奥能登3市町の土木農林水産施設被害を概算77億円とし、国は局所激甚災害指定にしました。また、事業者の被害総額は5月末時点、464件で34億円。さらには全壊住宅27棟、半壊90棟、損壊住宅712棟とされています。約6000世帯とされる珠洲においてその被害がいかに甚大であるかお察しくださればと思います。

また、珠洲市は1万2千人の住民のうち5割が高齢者です。そして、そのうちの5割が75歳以上の後期高齢者になります。市民税などの地方税収は約15億円程度しかなく、今回の災害復興費用を工面することは容易ではありません。一刻も早い復興の実現には多大な皆様からのご支援が必要となります。

最後になりますが、珠洲には素晴らしい自然、文化、歴史、食、そして人がいます。7月から10月まで毎週のように祭りがあり、訪れる人々に英気と勇気を与えています。海があり山があり川があり、自然と共に暮らす人々の姿に魅せられ力を養い、そして皆様の居場所に帰っていただく。そうしたおもてなしと奉仕の心をもった人々が暮らすこの場所の復興に是非皆様のお力添えをください。よろしくお願い申し上げます。

理事長 坂本洸士

皆様におかれましては、

支援金に関しての概要説明をご一読いただき、ご理解、ご支援の程、重ねてお願い申し上げます。

支援金に関しての概要説明

◆支援金の入金先について

【支援金受付期間】
2023年5月9日~2023年12月31日 ※現状、珠洲市ホームページ上では、受付期限が定められていませんが2023年度公益社団法人日本青年会議所の運営期間内で区切らせていただきます。

【支援金使用使途】
珠洲市地震災害支援金
詳細の使用用途は、現在、珠洲市にて協議中となります。 分かり次第、共有いたします

【支援金の税法上の取り扱い】
ご寄附いただいた支援金は、寄附金控除の対象となります。

【申込方法】
珠洲市ホームページ内、珠洲市地震災害支援金ページの受付方法の寄附申込入力サイトよりお願いいたします。
https://www.city.suzu.lg.jp/site/bousaisuzu/9073.html

【支援金受付口座】
銀行名  北國銀行
支店名  珠洲支店
種類   普通
口座番号 27103
口座名義 珠洲市スズシ地震ジシン災害サイガイ支援シエン
振込手数料
第一地銀(北國銀行、北陸銀行等)の窓口からの振込は、手数料がかかりません。※北國銀行以外のATM・インターネットバンキング等からの振込やその他の銀行からの振込では、手数料がかかる場合がございます。

◆支援金を入金していただく際のルール(※公表を希望すると珠洲市ホームページで公開されます。)

●各地区協議会の場合
(地区名)
例)カントウ チクキヨウギカイ


●各ブロック協議会の場合
(ブロック名)
例)トウキヨウ ブロツクキヨウギカイ


●各LOMの場合
(青年会議所名)
例)トウキヨウ セイネンカイギシヨ


●メンバー(個人)の場合
(個人名 青年会議所名)
例)ニツポン タロウ トウキヨウ セイネンカイギシヨ


●シニア(個人)の場合
(個人名 シニア所属)
例)ニツポン タロウ トウキヨウシニア

◆支援金受け取りの条件について
※下記の条件を満たす支援金を募金の対象としますので予めご注意ください。

① 「珠洲市に対する支援金」を前提として集めたものであること
② 義援金ではなく「支援金」である
③ 上記を寄付者に十分にご理解いただいたうえで集めたものであること

【注意点】
募金活動(街頭募金)などを実施される際に上記条件を掲げずに集めたものに関しては一切の受け取りができかねますのでご注意ください。

【本件に関するお問い合わせ先】
強くしなやかな国土創造委員会
委員長  河野 幸治
携帯電話 090-8229-7457
E-mail koji.kawano0806@gmail.com

副委員長 新山 昭太
携帯電話 090-2224-3969
E-mail niyama.s@rt-next.co.jp

PAGE TOP