担当:公益社団法人日本青年会議所
JC教育委員会
オンライン開催:有り
JCの価値観や運動の本質を理解して頂くプログラムとして、JCIミッションを達成するためのバランスの取れた運動の重要性を取り扱います。さらに行動する市民として地域社会に貢献するためのニーズ分析やパートナーシップの重要性を議論し、JCとして地域社会に積極的に貢献できるメンバーを育成します。
~プログラム詳細~
今年度、新たに作成した理念共感に特化した新プログラムを正式公開致します。京都会議でのデモ公開から各LOMでのデモ開催を重ねブラッシュアップを積み上げてきました。
JCプログラムはメンバーが最も手軽にJCの理念や社会のスキル学ぶことができるツールであり、そこに「理念共感」に特化したプログラムが加わることで、JCの理念を理解し、より積極的に行動するメンバーが増えていき、理念共感の輪を広げていくこととなります。その第一歩として新プログラムを大々的に公開することが不可欠であり、より多くの方に参加して頂く必要があります。
新プログラム公開セミナーは午前中をWEB開催、午後を現地開催として2回ずつ行います。
JCI若狭所属 ヘッドトレーナー
新谷 大輔 君
2019年 JCI若狭 専務理事
2020年 福井ブロック協議会 副会長
2021年 JCI若狭 理事長
JCI栃木所属 ヘッドトレーナー
大阿久 友伸 君
2019年 JCI栃木 副理事長
2020年 JCI栃木 理事長
2021年 栃木ブロック協議会 会長
JCI四日市所属 ヘッドトレーナー
矢野 陽一 君
2019年 JCI四日市 副理事長
2020年 JCI日本 人口政策推進会議
副議長
2021年 JCI四日市 理事長
JCI高槻所属 ヘッドトレーナー
川端 康寛 君
2019年 トレーナー
2020年 トレーナー
2021年 JCI高槻 常任理事
担当:公益社団法人日本青年会議所
LOM支援委員会
オンライン開催:有り
新たなエリアで会員を獲得していく新たな手法、そしてリモートメンバー制度というJC運動を最大化する手法を発信します。今まで会員が獲得できなかったエリアにおいて会員を獲得し、LOMを持続可能に発展させ、形だけでなく、いかに有効な方法で運動を実施していくのかを学んで頂きます。
活動エリアを広げたい、少人数で事業構築・拡大に悩んでいる、そんな悩みをお持ちのあなた、新しいしくみを取り入れてみませんか?解決策がここにあります!
~プログラム詳細~
第1部 新たなエリアでJC運動を生み出し会員を獲得していく新たな手法
第2部 運動を最大化するしくみ
JCI東京 第73代理事長
山本 健太 君
2011年 JCI東京 入会
2022年 JCI東京 理事長
JCI葛城 第51代理事長
奥山 哲平 君
2013年 JCI葛城 入会
2022年 JCI葛城 理事長
2021年度 JCI日本 会員拡大委員会
委員長
平下 茂親 先輩
2012年 JCI江津 入会
2019年 JCI江津 理事長
2021年 JCI日本 会員拡大委員会 委員長
JCI日本 LOM支援委員会 委員長
佐藤 昴紀 君
2017年 JCI札幌 入会
2020年 JCI札幌 全国大会総括会議 議長
2021年 JCI札幌 70周年特別記念室 室長
担当:公益社団法人日本青年会議所
日ロパートナーシップ委員会
オンライン開催:有り
本セミナーは、全国のJCIメンバーに向けて、次世代の人々が国際平和のために今できることは何かを考えるセミナーです。JCIに深く関わりのある日本人のパネリスト2名と、ロシア連邦出身のロシア人タレント2名からなる4名によるパネルディスカッションによって、JCIが行う世界中の子供達を巻き込んだ国際交流や人財育成の事業を提言します。
~プログラム詳細~
第1部 パネルディスカッション①「次世代がつくる国際平和」
第2部 国際平和スピーチ「今、私たちにできること」
第3部 パネルディスカッション②「世界をつなぐメッセージ」
一般社団法人日本JC日ロ友好の会 理事長(JCI日本 第61代会頭)
井川 直樹 先輩
1991年にJCI日本の5番目の分化団体として設立された日ロ友好の会 理事長
日ロ交流の促進を行うことにより、両国社会の正しい発展を図り、両国間の民間外交に貢献している
一般社団法人欧亜創生会議 理事長
安本 浩祥 氏
ロシア国営放送国際ラジオ局「ロシアの声」アナウンサーやモスクワ国立大学ジャーナリズム学部講師などを経験
東京外国語大学ロシア語専攻出身
ロシアの各大学への派遣留学の経験も持つ
タレント/コラムニスト/コメンテーター/動画クリエイター
小原 ブラス 氏
ロシア連邦出身、姫路育ちで日本をメインに活動
ワイドショーのコメンテーターとしてもお馴染みとなった
「ロシア系の関西人」2人によるYouTuberのピロシキーズとしても活動している
ロシア語通訳/ロシア語会話スクール代表/動画クリエイター
アリョーナ 氏
ロシア連邦出身で現在北海道在住
日本一明るいロシア人として、日本とロシア、北海道とサハリン、その交流の懸け橋的存在になることを夢に持ち日々活動している
JCI日本 日ロパートナーシップ委員会 委員長
瀧 雄一 君
2012年 JCI千歳 入会
2020年 JCI日本 副委員長
2021年 JCI千歳 理事長
担当:公益社団法人日本青年会議所
サマーコンファレンス特別委員会
オンライン開催:有り
地域課題に対する持続的な解決をもたらす JC運動は、幸せを生み出し続ける装置づくりともいえる。
この考えのもと「装置の大見本市」として開催する今年のサマコンのオープニングでは、「仕掛学」の創始者である松村教授をお迎えし、「人を動かす仕掛けの作り方」についてご講演頂きます。
どうしたら「仕掛け」となるのか?
「仕掛け」の考え方とは?
そして、サマコンをどのように周ったら良いのか?
これらにご関心をお持ちの皆さま!是非ご参加下さい!
~プログラム詳細~
第1部 松村真宏 様によるご講演
第2部 サマーコンファレンス特別委員会 山岸将幸 委員長による開会挨拶
大阪大学大学院経済学研究科 教授
松村 真宏 氏
1975年大阪生まれ
「仕掛学」を創始し、仕掛学の研究・実装・普及に従事
JCI日本 サマーコンファレンス
特別委員会 委員長
山岸 将幸 君
2016年 JCI大阪 入会
2021年 JCI大阪 常任理事
2022年 JCI大阪 副理事長
担当:公益社団法人日本青年会議所
新たな資本主義創造会議
オンライン開催:有り
最近よく目にする「新しい資本主義」とは何か? 中小企業の経営にどのように影響するのか?
JCI日本 中島土 会頭と岸田文雄 内閣総理大臣との対談を通じて、私たちJCメンバーが変わり、日本経済を変えていく新しい資本主義について解き明かしていきます。
企業にかかわる人たちを幸せにしながら経営を成長させていきたい、そんな思いを持つすべての方にご覧頂きたいフォーラムです。
~プログラム詳細~
第1部 「JCI日本 中島土 会頭による新しい資本主義実現に向けた政策提言 」
JCメンバーを代表して、中小企業の現場の声を届ける政策提言を行います。
第2部 「岸田文雄 内閣総理大臣とJCI日本 中島土 会頭の対談」
新しい資本主義実現に向かってJCが果たすべき役割、期待されていることについて考えていきます。
内閣総理大臣
岸田 文雄 氏
1957年7月29日生まれ
衆議院議員(10期)
外務大臣、防衛大臣等を歴任
JCI日本 会頭
中島 土 君
2011年 JCI大分 入会
2016年 JCI大分 理事長
2020年 JCI日本 副会頭
2021年 JCI日本 専務理事
担当:公益社団法人日本青年会議所
理念共感拡大会議
オンライン開催:有り
~プログラム詳細~
第1部 サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野慶久 氏による講演
第2部 青野慶久氏と櫛田議長による対談
テーマ①『カオスを愛せるか?』
テーマ②『組織変革における反発や逆風についてどう乗 り越えてきたか?』
テーマ③『スモールステップの重要性』について
サイボウズ株式会社 代表取締役社長
青野 慶久 氏
1971年 愛媛県今治市生まれ
大阪大学工学部情報システム学科 卒業
1997年 愛媛県松山市でサイボウズを設立
JCI日本 理念共感拡大会議 議長
櫛田 啓 君
2013年 JCI京丹後 入会
2018年 JCI京丹後 理事長
2020年 京都ブロック協議会 会長
2021年 近畿地区協議会 運営専務
担当:公益社団法人日本青年会議所
グリーンエコノミー委員会
オンライン開催:有り
地球温暖化問題はよく耳にするけど何が出来るかわからない、脱炭素経営はどのようにするの?必要あるの?いま商取引において脱炭素への取組みが影響してきています。
この流れの中で、利益を伸ばしながら取り組めるものは何か。中小企業が実際に取組める具体例をお伝えします。
~プログラム詳細~
基調報告 脱炭素経営宣言の状況とアンケート結果の分析
基調講演 脱炭素に関する環境省の取組み、パネルディスカッション。脱炭素経営の取入れ方と展望について
環境大臣
山口 壯 氏
1995年外務省退官後、2000年初当選
外務副大臣・内閣府副大臣を歴任
2021年10月 環境大臣就任
法政大学デザイン工学部建築学科 教授
川久保 俊 氏
2021年4月 法政大学デザイン工学部建築学科 教授就任
一般社団法人日本カーボンニュートラル協会 監事
鎌田 長明 先輩
2019年 JCI日本 第68代会頭
2021年 一般社団法人日本カーボンニュートラル協会設立
担当:公益社団法人日本青年会議所
質的価値社会委員会
オンライン開催:有り
ビジネスや事業に取り組む方にエントリー頂いたビジネスプランや アイデアをコンテストへのエントリーへと導き、 最終審査として各地のメンバーのロールモデルとして発信します。
多くの人が共感するストーリー性を持った新しいビジネスをロールモデルとして発信し、 本コンテストに参加して下さった方に、 LOMの事業や普段の仕事においても新たな「気づき」や 「発見」を持ち帰って頂けるビジネスコンテストを開催します。
~プログラム詳細~
コンテスト参加者6名による最終プレゼンテーションを実施します。
株式会社オンデーズ 代表取締役
田中 修治 氏
倒産寸前だった眼鏡チェーン店OWNDAYSを個人で買収し約7年で借金を完済
現在はOWNDAYSを国内外に400店舗展開している
野村総合研究所未来創発センター 主席研究員
御友 重希 氏
1995年大蔵省(現財務省)入省
金融庁では証券取引等監視委員会、総務企画局市場業務室、総合政策局国際政策管理官でG20福岡・大阪等担当
2019年8月より現職
株式会社エクソダス 取締役
箕輪 厚介 氏
早稲田大学第一文学部卒業
2013年に与沢翼を責任編集長とした『ネオヒルズジャパン』を主宰
株式会社CAMPFIREと株式会社幻冬舎の共同出資会社である株式会社エクソダス取締役就任
一般社団法人アトツギベンチャー 代表
山野 千枝 氏
2016年株式会社千年治商店を設立
ビジネス情報紙「Bplatz」編集長
大阪産業創造館の創業メンバー
株式会社アクティブラーニング 代表取締役社長
羽根 拓也 氏
元ハーバード大学講師
同大より優秀指導証書を授与
「にっぽんの宝物プロジェクト」を展開
2022年京都会議「質的価値実践ワークショップ~質的価値に磨きをかけ質的価値社会を創出しよう」にて講師として出演
担当:公益社団法人埼玉中央青年会議所
オンライン開催:有り
本セミナーでは、魅力度ランキング全国45位だった埼玉県が、なぜ近年では注目されているのか、その魅力に迫ります。さいたま市は住みたい街ランキング2022で3つの街がトップ20にランクインし、人口増加数も全国トップとなりました。地域の魅力発信を本気で考える皆様にとって必見のセミナーです。
~プログラム詳細~
翔んで埼玉で描かれている描写を基に、県民性や立地等の特性を解説します。その上で、武内英樹氏に、翔んで埼玉を実写化の題材に選定した背景と共に、その魅力について伺います。 また、さいたま市が岩槻市、浦和市、大宮市、与野市の合併によって誕生した背景から、まちづくりの広域化について議論します。昨今の世界情勢や災害、生活環境の変化により、それぞれの自治体が国や県の支援に頼らざるを得ない状況下で、真に住民主体のまちづくりを実現するためにも、自治体の自立した運営が欠かせないことから、地方自治を推進し、今までの枠組みに捉われない、より広域的なまちづくりが必要であることを発信します。
さいたま市⻑
清水 勇人 氏
埼⽟県議会議員を経て2009年より現職
現在4期⽬を務める
映画監督
武内 英樹 ⽒
「翔んで埼玉」や映画版「テルマエ・ロマエ」シリーズなど多数のヒット映画やドラマを演出。⽇本アカデミー賞 最優秀監督賞受賞
担当:ベビーファースト委員会
オンライン開催:有り
本セミナーは、子育て世代の社員を雇用している企業の皆様、子育て世代に対する政策や活動を行い たい自治体の皆様、そして青年会議所メンバーの方々必見のセミナーです。ベビーファースト運動におけるメリットや社会貢献について知ることができると共に、各地域にて普及できる内容を持ち帰ることができます。
~プログラム詳細~
第1部 成果発表動画
第2部 成果発表動画の講評、ベビーファースト委員会の活動への講評を頂くとともに、講師の方の活動についてお話をして頂きます。また、参加者が明日からベビーファースト運動を実践できるようなお話を頂きます。
コミックエッセイスト
まりげ 氏
SNS総フォロワー数約27万人
2020年ライブドアブログ新人賞受賞『まりげのまんが。』
著書『 たのしいことを拾って生きる。』『700日間の絶望トンネル』
株式会社能作 専務取締役
能作 千春 氏
1916年に創業した富山県高岡市の鋳物メーカー「能作」(のうさく) 創業家・専務取締役
テレビ東京「カンブリア宮殿」などメディア出演も多数
JCI日本 ベビーファースト委員会 委員長
新田 洋太朗 君
2018年 JCI富山 入会
2020年 JCI富山 例会委員長
2021年 JCI富山 副理事長
担当:公益社団法人日本青年会議所
グローバルネットワーク創造会議
オンライン開催:有り
本フォーラムでは、「人々が自由に発言し、それぞれの意見を互いに尊重する社会」をつくるためのヒントとともに、民主主義が我々の生活の中でいかに大切で身近な存在なのか、その普遍的な価値をご提示します。
各メディアで今人気沸騰中のイェール大学助教授の成田悠輔氏より、日本における民主主義の歴史、政治的な観点からの現状の問題点等、民主主義の「今」について講演を頂きます。また、第2部では、民主主義のアップデートすべき点や、平和な社会を実現するために我々がどのように考え行動するのか、フォーラム参加者の「声」を交えつつ、成田氏とグローバルネットワーク創造会議 副議長 金子賢二君によるディスカッションをお届けします。最後の第3部では、JCメンバーの日常の生活において、民主主義について考え、更にアップデートしていくための「しくみ」をグローバルネットワーク創造会議議長 渡守紘宜君より皆様にご提案致します。
~プログラム詳細~
第1部 「講師講演」
日本における民主主義の歴史、現代社会との齟齬、政治的な観点からの問題点等、民主主義の現状を成田悠輔氏に講演して頂きます。
第2部 「ディスカッション」
これからの民主主義の在り方やアップデートしていくべき点、より良い社会を実現するために我々がどういう考え方で行動しなければならないのかという点に着目し、フォーラム参加者からの意見も交えながら、インタラクティブなディスカッションを展開します。
第3部 「総括」
民主主義という概念は一日で理解達成できるものではなく、JCメンバーの普段の生活においても、民主主義を考えアップデートする思考をしくみと共に紹介します。
イェール大学 助教授
半熟仮想株式会社 代表
成田 悠輔 氏
専門はデータ・数字によるビジネスや政策のデザイン
Youtube日経テレ東大学のトーク番組「Re:Hack」MC
JCI日本 グローバルネットワーク創造会議 副議長
金子 賢二 君
2012年 JCI山口 入会
2021年 JCI山口 理事長
2022年 JCI山口 直前理事長
担当:公益社団法人日本青年会議所
アワード委員会
オンライン開催:有り
JCの財産である全ての事業を各LOMが共有できるGianPocket。このGianPocketの中から事業構築の見本となるような事業を選出し、現地にてプレゼンテーションを行います。また、AWARDS JAPAN 2021のグランプリを受賞したJCI盛岡の事業「マリ共和国の農村に識字教室を建設するプロジェクト」について、事業内容だけではなく、事業を通じて現状がどのようになっているかを皆様にお伝えします。
~プログラム詳細~
① GianPocketに登録されている3LOMの事業プレゼンテーション
② 「AWARDS JAPAN 2021」グランプリ受賞LOM(JCI盛岡)による「マリ共和国の農村に識字教室を建設するプロジェクト」についての講演
③ GianPocketの改良点紹介
JCI日本 副会頭
麻生 将豊 君
2011年 JCI飯塚 入会
2020年 JCI飯塚 理事長
2021年 JCI日本 常任理事
担当:一般社団法人静岡青年会議所
オンライン開催:有り
本セミナーでは、JCI静岡が「南アルプスユネスコエコパーク(井川地区)の活性化」という課題解決に取り組んだ実績から、単一的な課題解決の取り組みに特化している組織に対し、新たな視点やしかけの可能性を共有し、各地でも取り入れられるしくみを発信します。多様な産官学民のステークホルダーと互いの相乗効果を発揮し、課題解決に取り組んでいるJCI静岡のしくみを是非ご覧下さい。
~プログラム詳細~
講話・パネルディスカッション
元 牧之原市長
西原 茂樹 氏
ユネスコ未来共創プラットフォーム静岡会議事務局アドバイザー
牧之原市長退任後も、南アルプスエコパークをはじめとする共通の地域資源を活かすため、地域の関係者同士が協力し合える関係作りに奔走
株式会社フォワード 代表取締役社長
須山 裕史 先輩
2015年 JCI宇都宮 理事長
2017年 JCI日本 副会頭
ユネスコ未来共創プラットフォーム静岡会議メンバー
JCI静岡 第17代理事長
栗田 泰吉 君
まどか法律事務所弁護士
2015年 JCI静岡 入会
2019年 JCI静岡 理事委員長
2020年 JCI静岡 常任理事室長
2021年 JCI静岡 副理事長兼東海地区静岡ブロック協議会 副会長
担当:公益社団法人日本青年会議所
まちのレジリエンス確立委員会
オンライン開催:有り
本セミナーでは、宇宙ビジネスの分野において、衛星データの活用だけではない、異なる視点で宇宙ビジネスや宇宙の利活用について学ぶことができます。また、実際に宇宙を利活用した事業についても紹介します。宇宙ビジネスをより身近に感じられるセミナーとなっています。
~プログラム詳細~
第1部 中小企業ビジネスにおける宇宙の利活用について
第2部 災害時や防災時における宇宙の利活用について
avatarin株式会社 代表取締役CEO
深堀 昂 氏
2020年4月 ANA発スタートアップ 「avatarin株式会社」を梶谷ケビンと共に創業
2021年6月 avatarin社の事業モデルがハーバード・ビジネス・スクールの教材に選出
一般社団法人SPACE FOODSPHERE 理事
菊池 優太 氏
J-SPARCプロデューサー
宇宙旅行・衣食住ビジネス、コンテンツ・エンタメビジネス等に関する民間企業等との共創活動を担当
国際栄養情報センター 国際災害栄養研究室 室長
笠岡(坪山) 宜代 氏
様々な災害において派遣栄養士の総括として陣頭指揮を実施
災害栄養研究の第一人者として日本栄養改善学会「学会賞」日本災害食学会「学術委員賞」等、数々の賞を受賞
担当:公益社団法人日本青年会議所
インクルージョン推進委員会
オンライン開催:有り
本セミナーでは、参加者との座談会を通じて、女性が活躍できる組織作りのメリットや、それを行うために発生する障害、産後女性が活躍できるしくみを、参加者の質問の中からピックアップし、インクルージョン推進委員会 委員長 竹腰正見 君と佐々木常夫 氏で議論します。セミナーを通じて、女性活躍社会の実現について自身で考え、企業で実践するしくみを持ち帰ることができるセミナーとなっていますので、是非ご参加下さい。
~プログラム詳細~
第1部 基調講演では佐々木常夫 氏より、経営者が意識を変えれば女性が活躍できる組織を実現できるということを自身の経験も踏まえ講演頂きます。
第2部 本フォーラムの主たる参加者が男性経営者であろうことを踏まえ、参加者との座談会と称して女性が活躍できる組織作りのメリットやそれを行うためにある障害や産後女性が活躍できる仕組みなどを参加者と佐々⽊⽒にて座談会を行います。
元 東レ株式会社 取締役
佐々木 常夫 氏
2001年 東レ同期トップで取締役 就任
2003年 東レ経営研究所社⻑ 就任
担当:公益社団法人日本青年会議所
運動プラットフォーム構築委員会
オンライン開催:有り
本セミナーでは、地域にインパクトのある運動を展開し、幸せを生み出し続ける装置を創ることができるリーダーとなるために必要な力を学んで頂くことができます。最上位目的達成力とは何か。リーダーに本当に必要な知識とスキルをお伝えします。
~プログラム詳細~
横浜創英中学・高等学校 校長の工藤勇一氏をお招きして「最上位目的達成力」をテーマにご講演頂きます。 JCの最上位目的である「明るい豊かな社会の実現」つまり「社会をより良くする運動を起こしていく」うえで必要となる
① 目的に沿った運動を展開するためにリーダーが行うべきことについて
② リーダーとして必要なスキル、心構えについて
③ メタ認知能力(俯瞰的にみることができるスキル)
④ 心理安全性(脳科学を用いた人財育成について)
について、知識とスキルを伝えて頂きます。
横浜創英中学・高等学校 校長
工藤 勇一 氏
東京理科大学 理学部応用数学科 卒業
2014年4月~2020年3月 千代田区立麩町中学校長
担当:公益社団法人日本青年会議所
ウェルビーイング経営委員会
オンライン開催:有り
本セミナーでは、京丹後市で取り組んできた「ウェルビーイングシティ構想」を進めるうえで行政との連携事例、 企業経営を行っていく中での今後の制度化など「成果発表」「課題」「今後の方向性」という3テーマについてお話頂きます。 また次の時代のウェルビーイングをテーマに非財務諸表のウェルビーイングと財務諸表を使ったウェルビ-イングの推進手法、必要性、戦略的導入方法についてお話頂きます。
~プログラム詳細~
第1部 推進事業報告~ウェルビーイングな街づくり~
第2部 これからのウェルビーイング
京丹後市 市長
中山 泰 氏
国務大臣 沖縄開発庁長官秘書官
内閣府総合規制改革会議事務室次長を歴任
参議院議員
上野 通子 氏
日本Well-being計画推進特命委員会の委員長を務め、内閣府の政策反映に携わっている
応用経済制度設計研究者博士
スズキ トモ 氏
公認会計士資格習得後、オックスフォード大学で博士号を取得
インドの損益計算書に1行を加えるだけで短期利益最大化行動を修正した「One additional Line」革命で知られる
公益財団法人well-being for Planet Earth 代表理事
石川 善樹 氏
「人がよく生きるとは何か」をテーマとして、企業や大学と学術的研究を行う
専門分野は、予防医学、行動科学、計算創造学、概念工学など
近著は、『フルライフ』『考え続ける力』など
2022年度JCI京丹後 理事長
吉岡 高博 君
本年度の京丹後青年会議所の理事長を務めており、「京丹後市におけるウェルビーイングシティー」の実装に尽力
担当:公益社団法人日本青年会議所
ユニコーンビジネス委員会
オンライン開催:有り
本セミナーでは、時代の最先端を突き進む経営者5人がサマコンに結集し、「NEXTトレンド・ピッチ」と題した企業の事業内容や取り組みのピッチプレゼンを行います。ビジネスを広げたい、一歩踏み出す勇気がない自分に悩んでいる、LOMの例会に呼べるような人と繋がりたい、このようなお悩みを解決できるセミナーとなっています。
~プログラム詳細~
◯講師による新ビジネスのプレゼン
・「ユニコーン企業と、サステナビリティ革命」 株式会社TBM
・「地域は宝庫 AIで地域の価値を全国へ」 オプスデータ株式会社
・「今こそ値上げで利益を!適正なプライシングとは」 プライシングスタジオ株式会社
・「原体験の顕在化で、ビジネスを伸ばす」 パーソナル・ベンチャーキャピタル合同会社
・「あったらいいな」が世界を変えたこれからの働き方」 株式会社タイミー
◯各講師との名刺交換など交流
株式会社TBM 執行役員CMO
笹木 隆之 氏
ユニコーン企業である同社は「サステナビリティ革命」を掲げ、現在、日本から世界へ事業を拡大している
オプスデータ株式会社 代表取締役
中野 賀通 氏
東証一部上場経験のある起業家
AIと地域で地域経済の発展に繋がるソーシャルグッド取り組みを推進
プライシングスタジオ株式会社 代表取締役
高橋 嘉尋 氏
日本に数少ない「価格のコンサルティング」という新市場を開拓する、スタートアップ企業創業者
パーソナル・ベンチャーキャピタル合同会社 CEO
チカイケ 秀夫 氏
「新ビジネスの原体験・ブランディング」から計100社近くのブランディングに関わる
株式会社タイミー 代表取締役社長
小川 嶺 氏
ForbesJAPAN世界を変える30歳未満の30人の受賞者
Timee創業、登録者数は現在10万人を超える
担当:公益社団法人日本青年会議所
会員発掘会議
オンライン開催:有り
中長期ビジョン策定によってLOMがどのように変化していったのか、拡大挑戦LOMと会員発掘アカデミー受講LOMの理事長と共に「集める組織から集まる組織」についてトークセッションを行います。理念共感型拡大を行うにあたり必要な、新たなエリアでJC運動を生み出し会員を獲得していく新たな手法や、運動を最大化するしくみを持ち帰ることのできる内容となっています。
テーマ毎にJCI日本副会頭 麻生将豊 君に後押しコメントを頂戴し、具体的に全会員に伝わるような設えになっており、中長期ビジョン策定がもたらしたLOMの変化から質の高い事業の展開、人が集まりたくなる拡大が実現し、持続可能な理念共感型拡大へと繋がります。
~プログラム詳細~
① これまでの組織と、これからの求められる組織。そして、JCが地域に対してどのような団体でいるべきか
② 理念や新しい価値観をどのように現在の会員及び対象者に浸透させていったのか
③ 理念共感型拡大を進めてLOMが質を上げることによって組織(LOM)がどのように変わったのか
JCI日本 副会頭
麻生 将豊 君
2011年 JCI飯塚 入会
2020年 JCI飯塚 理事長
2021年 JCI日本 常任理事
JCI日本 会員発掘会議 議長
鈴木 一成 君
2007年 JCI浪江 入会
2020年 JCI浪江 理事長
JCI遠野 理事長
河野 堅太 君
2017年 JCI遠野 入会
2021年 JCI遠野 副委員長
JCIとなみ 理事長
杉木 裕矢 君
2015年 JCIとなみ 入会
2019年 JCIとなみ 副理事長
担当:公益社団法人日本青年会議所
ビジョナリーシティ会議
オンライン開催:有り
地域のビジョンに基づいた事業を実施していくことを目的に「まちの中期ビジョン」を掲げ、ビジョンを言葉だけで完結することなく、具体的な事業を展開していくため、地域のステークホルダーと共に青年会議所運動を実行できるしくみが必要不可欠です。そこで「まちの中期ビジョン」の実現に向かう青年会議所運動の普及を目的とし、福岡市長 高島宗一郎氏をお迎えして対談を行います。
~プログラム詳細~
クロストーク
福岡市長 高島宗一郎 × ビジョナリーシティ会議 議長 花田将司
民間と行政の得意不得意について、官民連携が最大効果を発揮する社会課題への取り組みに対する在り方について講演を行います。
実現可能な官民連携とは何か、LOM事例紹介を交えてお伝えします。さあ、運動が自走する可能性溢れた「まちの中期ビジョン」を創り出しましょう!
福岡市長
高島 宗一郎 氏
1974年生まれ
福岡の放送局でキャスターを2010 年に退社後、36歳で福岡市長選挙に当選
2014年、2018年といずれも史上最多得票で再選
現在3期目
担当:公益社団法人日本青年会議所
サマーコンファレンス特別委員会
オンライン開催:有り
会務担当常任理事5名全員によるクロストークで大会内容を振り返った後、ホームスタジアムを装置とする仕掛けを使い、町ぐるみで横浜DeNAベイスターズ、さいたまブロンコスを再建した仕掛人である池田純 氏から「地域を巻き込む仕掛けの作り方」をテーマにご講演頂きます。
『地域や町ぐるみで活動したい』
『自分の住む地域を良くしたい』
『そして、皆を幸せにしたい』
そのような想いをお持ちの皆さま! 講演内容撮影禁止という、まさに“今回限り”だからこそ実現できた大変貴重な機会です。 会場が満員になるまで皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加下さい!
~プログラム詳細~
第1部 会務担当常任理事5名によるクロストーク
第2部 池田純 氏による講演
第3部 日本青年会議所議長、委員長による閉会挨拶
有限会社プラスJ オーナー
池田 純 氏
1976年横浜市生まれ
横浜DeNAベイスターズ 初代代表取締役社長、さいたまブロンコス オーナーを歴任
JCI日本共創グループ担当常任理事 酒井 光博 君(前列右)
JCI日本経済グループ担当常任理事 三宅 貴之 君(前列左)
JCI日本社会グループ担当常任理事 柴崎 政俊 君(後列右)
JCI日本国際グループ担当常任理事 星野 健太 君(後列中)
JCI日本総務グループ担当常任理事 加藤 大将 君(後列左)