
氏名 | 三国耀 |
所属企業・団体名 | 山脇学園高等学校 |
所属企業・団体役職 | |
推薦青年会議所 | |
活動カテゴリー | 青少年育成、世界平和、人権 |
SNS・HP |
活動エリア及び活動内容
"現在の日本における女性差別の状況は、改善が進んでいる部分もある一方で、依然として多くの課題が残されています。
本研究では、女性政治家や女性医師、女性運動家が活躍する国が多くある中で、なぜ日本では女性差別が解消されないのかについて、日本の現状に至るまでの過程や社会制度に焦点を当てて考察しました。"
活動内容写真




経歴 自己PR
"SDGsに関する人文科学的な課題や環境的な課題など、幅広い分野を積極的に取り組んでいます。
令和6年11月3日「GTFグリーンチャレンジデー2024 in 新宿御苑」(主催:グレーター トウキョウ フェスティバル実行委員会/共催:環境省、2030生物多様性枠組実現日本会議、新宿区、TOKYO FM、TBSホールディングス、TOKYO MX)へのブース出展
令和6年9月29日「東京湾大感謝祭 2024」(主催:東京湾大感謝祭実行委員会、共催:国土交通省関東地方整備局、環境省、横浜市、東京湾再生官民連携フォーラム 他)での登壇、スピーチ
令和7年3月20日「2025年春季学術大会 高校生ポスターセッション発表」(主催:日本地理学会)でのポスター発表
また、現在は山脇学園Blue Earth Projectの代表に就任し、校内でのプラスチック廃棄量の削減を目的として、ペットボトルの消費量を減らすために、企業様と協力の上ウォーターサーバーの導入を進めています。
その後、ウォーターサーバーの導入によって削減されたペットボトルの消費量などのデータを収集し、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で登壇・発表予定です。"
VISION(この活動を通してどのような未来を実現したいか)
日本の女性差別をなくすためには、日本社会を動かしている経営者層の人々が、より積極的に女性が働きやすい環境を整えるためのアプローチを取る必要があるのではないかと感じました。この活動を通じて、私は日本における女性の社会進出を促進できる経営者となり、女性が家庭を持ちながらキャリアを積みやすい社会の構築に貢献したいと考えています。
ACTION(ビジョンを実現するために今行っている具体的な活動)
"現在、経営者や管理職として活躍している女性にインタビューを行い、これまでに経験した女性ならではの困難や課題、さらに女性の社会進出をより促進するために必要だと感じることについて意見を調査しています。
今後、女性が必要とする制度をより明確に考えるために、具体的な意見を積極的に取り入れていきたいと考えています。"
IMPACT(あなたの行っている活動は社会にどのような影響を与えているか)
"本論文の内容でポスターを作成し、所属高校(私立山脇学園高等学校)でのポスターセッションに参加して、来校者や大学関係者の皆様に発表を行いました。
女性差別をなくすための第一歩として、女性差別に対する認識や現状について、より多くの人に知ってもらいたいと考えています。"