
氏名 | 上坂 嵩 |
所属企業・団体名 | 名古屋テレビ放送株式会社 |
所属企業・団体役職 | アナウンサー |
推薦青年会議所 | 公益社団法人名古屋青年会議所 |
活動カテゴリー | 青少年育成、世界平和、人権 |
SNS・HP | https://www.instagram.com/takashi_uesaka_nbn/
https://www.nagoyatv.com/ana/uesaka_blog/ https://www.nagoyatv.com/sdgs/ https://www.nagoyatv.com/wolfycaravan/demae-class/ |
活動エリア及び活動内容
活動エリア:愛知・岐阜・三重
テレビ放送の枠を越えて、東海地方の学校や企業を訪問する「SDGs出前教室」を行っています。出前教室では、自身がディレクターとして企画・取材・編集した映像を盛り込んで具体的な事例を紹介。参加者の興味を引くとともに、カードゲームを使ったプレゼンワークショップを取り入れることで、学生には「学び、考え、伝える楽しさ」を、社会人には「イノベーションを生み出す思考のヒント」を伝えています。
活動内容写真




経歴 自己PR
報道情報番組「ドデスカ+」などを担当。これまで2000人以上の俳優や歌手をインタビュー。現在はフィールドキャスターとして日々ニュース現場を取材し、自らの言葉で問題の本質を届けることをモットーにしています。他方で、SDGs出前教室による地域貢献が認められ、2023年度「ANNアナウンサー賞特別賞」を受賞。2024年からは成長投資戦略部と兼部し、SDGsを活用した新規事業創出に挑戦しています。
VISION(この活動を通してどのような未来を実現したいか)
子どもたちの「課題発見・解決力」を高めることで、日本を豊かにしたいと考えています。出前教室では、単にSDGsへの理解を深めるだけでなく、「自分の強みは何か」「生きがいとは何か」を考えることを最も大切にしています。AIの進化などで加速度的に社会が変化するなか、自分の長所や世間が求めているものを分析し、他の人の長所と掛け合わせていける人材こそが、社会に付加価値を生み出せると信じて活動しています。
ACTION(ビジョンを実現するために今行っている具体的な活動)
アナウンサー兼ディレクターとして日々取材活動をするなかで学んだこと、感じたことを教材に「生きた授業」を行うことを心掛けています。活動は4年目を迎え、これまで小中高校を中心に40回以上実施。1500人以上の方々と時間を共にしてきました。最近は自治体から声が掛かる機会も増え、知立市・江南市・山県市・海津市などのSDGsイベントにも登壇。子どもからお年寄りまで、広く市民との対話も行っています。
IMPACT(あなたの行っている活動は社会にどのような影響を与えているか)
アンケートの満足率は96%。工科高校の生徒からは、「これまで地元の自動車部品メーカーに就職すれば安泰だと思っていたが、未来を見据えてキャリアを見つめ直したい」という感想が寄せられました。また、ある中学校からは、感想を発表するプレゼン大会を実施したという報告も届き、その後の学びに生かしてくれていることを実感しています。今後も、子どもたちが主体的に人生を選択していくことに繋がる活動を続けて参ります。