
氏名 | 山田真愛 |
所属企業・団体名 | 株式会社My Fit |
所属企業・団体役職 | CEO |
推薦青年会議所 | |
活動カテゴリー | ビジネス、経済、起業, 医療革新 |
SNS・HP | https://mylily.jp/ https://www.facebook.com/manateeeey/ https://x.com/manaminoreal 想いを込めたyoutube (https://youtu.be/4GQtuQc5Y38?si=13GfJTaNbUHvJyNa) |
活動エリア及び活動内容
もう一度、自分らしく咲く"をコンセプトに、更年期障害に特化したオンライン診療サービス『MYLILY(マイリリー)』を展開しています。更年期障害を熟知した産婦人科医が国内最大級の30名登録しており、スマホ1つで診療から患者の悩みに合わせた処方薬を自宅に届けることが可能なサービスです。36パターンの治療法の中から個人の方に合わせて、更年期の変化に対応する医薬品を提供しています。2023年11月にリリースしていますが、150%の成長率でユーザー・売上ともに増え続けており強いニーズが可視化されてきています。累計1.2億調達しており、株式会社丸井グループ様や伊藤忠商事労働組合様など大企業にも導入が進み、企業の福利厚生としての活用も広がり始めています。マイリリーでは診療前後のデータ取得により、症状を軽減することに真摯に向き合ってます。3ヶ月で8割の人が症状軽減を実感している、自分らしさを取り戻したと回答してます。
活動内容写真




経歴 自己PR
1998年生まれ
父が医師の医療家系に生まれる。
高校生で母親を乳がんで亡くしたことがきっかけで、女性の健康・未病領域に課題感を抱きヘルスケア領域に人生を賭けることを決意。大学4年次に内定辞退し株式会社My Fitを設立。
東京農工大学工学部生命工学科卒業。
その後、東京大学大学院農学生命科学科研究室に所属。
更年期のオンライン診療サービス「MYLILY」は23年にリリース。
経済産業省 令和6年度「フェムテック等サポートサービス実証事業」に採択、#経済界 Golden Pitch2024 査員特別賞を受賞するなど注目を浴びている。
#Forbes主催「Rising star award2024」一般部門選出
#丸井グループ株式会社「Future accelerator gateway」優秀賞
#ASAC東京都青山スタートアップアクセラレータプログラム選出
#経済産業省 令和6年度「フェムテック等サポートサービス実証事業」 採択
#経済界 Golden Pitch2024 審査員特別賞
VISION(この活動を通してどのような未来を実現したいか)
性差に寄り添う医療で、すべての人にフィットする健康を届けるをビジョンに掲げてます。株式会社My FitのMy Fit(マイフィット)の社名の由来でもあるが、My Fit社の存在意義は、すべての人が自分に最適化した(=マイフィットした)健康を享受する社会を作ることです。
性別、年齢、人種、家族構成、地域、社会的・経済的地位、障がい、ジェンダー、みなそれぞれ違う私たち。
大量生産された平等なヘルスケアではなく、個々の違いに配慮した公平なヘルスケアを実現する。
それがMy Fit社の存在意義です。
ACTION(ビジョンを実現するために今行っている具体的な活動)
まずは更年期女性から。更年期障害特化のオンライン診療MYLILY(マイリリー)を多くの人に知っていただけるように、更年期女性に一番愛用されるサービスになるように以下のような活動をしています。
・更年期を熟知している医師が1300名ほどしかいないため、患者数に対して圧倒的に診療できる医師が少ない状況。そのためマイリリーでは医療従事者を活用し、医師の診療が短時間で回るように医師と医療従事者のコラボ診療を実現し持続可能な更年期診療を実現。
・保険サービスの付帯サービスに導入するなどして認知拡大(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000082057.html)
・大企業への福利厚生としてサービス導入(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000082057.html)
・企業向けにDE&Iセミナーを開催 (https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000082057.html)
・医学会で登壇して、株式会社の視点で更年期医療に貢献
・マイリリーでは、診療前の女性も使えるように、無料相談サービスや、専門家のアドバイス提供など診療前後のサービスを拡張。
・リリーさんという独自キャラクターを設計し、独自キャラクターとAIを掛け合わせて、利用者のちょっとした日常の悩みや愚痴を聞くなど寄り添うサービスを構築
IMPACT(あなたの行っている活動は社会にどのような影響を与えているか)
更年期とは一般的に閉経前後の5年間、合わせて10年間の時期を指します。
45~54歳の時期をメインに、女性の場合およそ2人に1人が100種類以上にも及ぶ更年期症状を感じると言われています。経済産業省の調査によると、更年期症状による経済的損失は年間1兆9000億円、離職者は累計60万人に上るとのことですが、更年期障害を熟知している医師は医師全体のわずか0.4%。常に更年期外来は2ヶ月待ちにもなっており、自分の健康を後回しにしてしまう社会的課題があ
ります。更年期女性は企業においても管理職など重要な役割を担うことが多く、仕事/介護/子育ての中心人物になる年代です。MYLILYが広がることで、更年期女性の活躍促進はもちろん、社会全体の幸福度が向上すると考えます。また、不安等の心理的症状を引き起こすことから更年期症状で悩む当事者だけでなく、同僚や家庭生活にも支障が出ると言われています。MYLILYは、利用後2週間で80%のユーザーが症状改善を実感、職場復帰できた方や、周りの人に優しくなれたとの声が届いており社会全体の幸福に寄与できていると考えております