
氏名 | 蒲原 詩織 |
所属企業・団体名 | Lexis Compass |
所属企業・団体役職 | leader |
推薦青年会議所 | |
活動カテゴリー | 学術, 文化, その他 |
SNS・HP | https://httpslexiscompass.wordpress.com |
活動エリア及び活動内容
活動地域
私の活動地域は主にオンライン上ですが、参加メンバーは世界各国に広がっています。国や地域に関係なく、多言語学習者が集まり、共に学び、成長できる場を提供することを目的としています。
活動内容
私は国際学生団体「Lexis Compass」のメンバーとして、週に一度オンラインで話し合いを行い、ブログの内容作成やイベントの企画を進めています。主な活動は以下の通りです。
ブログ記事の作成・公開
言語学習者向けに、英語、フランス語、ベトナム語などの多言語で記事を執筆・編集。
言語の学習方法、文化的背景、異文化理解を深める内容の記事を提供。
オンラインイベントの企画・運営
言語学習者向けのワークショップやディスカッションイベントを定期的に開催。
ネイティブスピーカーとの交流機会を作り、学習者が実践的に言語を使える環境を整備。
学習者のコミュニティ運営
SNSやフォーラムを活用し、学習者同士が質問や意見交換をできる場を提供。
言語学習のモチベーションを維持するためのサポート活動を実施。
このように、オンラインを活用した活動を通じて、言語学習者が世界とつながる機会を提供し、異文化理解を深める場を作ることを目指しています。
活動内容写真




経歴 自己PR
私は、高校での学業と並行して、国内外のさまざまな活動に積極的に取り組んできました。特に、国際交流・言語教育・社会課題の解決に関心を持ち、それらに関連するプロジェクトやコンテストに挑戦しています。
1. 言語・国際交流関連の活動
私は英語部(学校およびGTE)に所属し、英語のスピーチやディベート、エッセイコンテストなどに挑戦してきました。
Kiminiスピーチコンテスト 大賞受賞(9月)
国際社会科学オリンピック(フランス担当) 優秀賞(8月)
四国大学 国際交流エッセイコンテスト 理事長賞(11月)
東南アジア小論文コンテスト 入選(10月)
また、国際学生団体Lexis Compassのメンバーとして、多言語学習者向けのブログ執筆やイベントの企画を行い、世界中の学生との交流を深めています。
2. 社会課題解決に向けた活動
社会課題に対する解決策を提案することにも関心があり、さまざまなビジネスプランコンテストや政策提言プログラムに参加してきました。
GTEビジネスプラングランプリ ベスト30(4月〜7月)
マーケティング王は誰だ! 特別賞3位(1月)
スタートアップJr.アワード セミファイナリスト
また、環境問題への関心から、地球環境クラブの活動や、グリーンピース・ジャパンのボランティアにも参加しています。さらに、Youth TICAD 2025 Pre Eventなどの国際会議やJAPAN PEACE AND INNOVATION SUMMIT 2025(今後参加予定)に参加し、持続可能な未来について議論しました。
3. 学校内でのリーダーシップと社会活動
私は生徒会幹部として学校運営にも関わり、より良い学習環境づくりに取り組んできました。また、議員インターンとして政治の現場を学び、社会を変えるためのアクションについて考えました。
さらに、ボランティア活動にも力を入れています。
ふるさとまつり翌朝清掃ボランティア
ボランティアサミット(3月8日)
VISION(この活動を通してどのような未来を実現したいか)
私の目指す未来は、言語学習を通じて多様な文化や視点を理解し、グローバルな相互理解と協力が促進される社会です。
言語は単なるコミュニケーションツールではなく、その背景にある文化、価値観、歴史を理解し、異なる立場の人々と共感し合うための鍵となります。多くの人が多言語を学び、それを通じて異文化理解を深めることで、国際的な問題解決が可能になり、平和的共存が実現できると考えています。
現在、言語学習には「実用性」ばかりが重視されがちですが、私はそれを超えて、言語を学ぶことによる知的好奇心の向上、異文化への敬意の醸成、国際的な視野の獲得を促進したいと考えています。
ACTION(ビジョンを実現するために今行っている具体的な活動)
Lexis Compassの運営
Lexis Compassは、多言語学習者向けのオンラインプラットフォームです。私はこの団体の一員として、主に以下の活動を行っています。
①多言語の週刊リーディングマテリアルの提供
英語、フランス語、ベトナム語など、さまざまな言語で興味深いトピックを取り上げた記事を配信しています。これにより、学習者は実用的な語彙や表現を身につけながら、自然な文脈で言語に触れることができます。
②異文化理解を深める記事の執筆
言語学習は単なる語学の習得ではなく、その言語が話されている地域の文化や歴史の理解と密接に関係しています。私たちは、言語の背景にある文化的・歴史的要素を掘り下げた記事を作成し、読者が単なる語彙や文法の学習にとどまらず、異文化理解を深められるよう努めています。
③オンラインコミュニティの運営と学習サポート
言語学習は孤独になりがちですが、学習者同士が交流できる場を提供することで、モチベーションの維持を支援しています。SNSやフォーラムを活用し、言語学習者が経験を共有し合い、質問できる環境を整えています。
④多言語学習イベントの開催
オンラインワークショップやディスカッションセッションを通じて、学習者がネイティブスピーカーや他の学習者と実際に交流できる機会を提供しています。これにより、学習者は実践的なコミュニケーションスキルを磨くことができます。
IMPACT(あなたの行っている活動は社会にどのような影響を与えているか)
"インパクト ー 活動が社会に与えている影響
Lexis Compassを通じて、私たちは以下のような社会的インパクトを生み出しています。
1. 言語学習のハードルを下げ、多様な人々が学べる環境を提供
従来の語学学習は、教科書や授業といったフォーマルな環境に依存しがちでした。しかし、私たちのプラットフォームでは、無料で多言語のリーディングマテリアルを提供し、いつでもどこでも学べる環境を整えています。これにより、経済的・地理的な制約に関係なく、誰もが言語を学ぶ機会を得られるようになりました。
2. 異文化理解の促進
言語を学ぶことは、その言語が話されている地域の文化や価値観を理解することでもあります。私たちが提供する多文化的な記事やディスカッションを通じて、学習者は異なる国や地域の視点を学び、ステレオタイプや偏見を超えた理解を深めています。
3. 学習者のモチベーション維持と学習の継続支援
オンラインコミュニティを活用し、学習者同士が経験を共有し、励まし合うことで、言語学習の継続率を向上させています。特に、自己学習をしている人にとって、他の学習者とのつながりは大きな支えとなります。
4. 多言語話者の育成による国際交流の活性化
私たちの活動を通じて、より多くの人々が複数の言語を習得し、異なる文化圏の人々と直接交流できるようになっています。これにより、国際協力やビジネス、教育などの分野での相互理解が進み、よりオープンで協力的な社会の実現につながっています。
今後の展望
今後は、Lexis Compassの活動をさらに拡大し、以下の取り組みを進めていきます。
より多様な言語のコンテンツを充実させる
現在の主要言語(英語、フランス語、ベトナム語)に加え、スペイン語や日本語などの学習コンテンツも提供し、多くの学習者のニーズに対応できるようにします。
学習支援ツールの開発
読解教材だけでなく、インタラクティブなクイズや発音練習機能を取り入れ、より実践的な学習を支援するシステムを構築します。
オフラインでのワークショップやイベントの開催
オンラインだけでなく、リアルの場でも学習者同士が交流できる機会を増やし、直接的な言語体験を提供します。
言語教育の枠を超えたグローバル課題への取り組み
言語を学ぶことは、単にコミュニケーションスキルを高めるだけでなく、グローバルな課題に関する理解を深める手段でもあります。今後は、環境問題や社会的課題に関する記事やディスカッションの場を設け、言語学習を通じて社会貢献につながる活動を促進します。"