2025

10.10[金]→10.12[日]

11

(土)

時間

13:00

14:00

会場

佐賀市文化会館 大ホール

参加対象者

各地会員会議所理事長
各地会員会議所メンバー
日本JC理事会構成メンバー
一般市民

ドレスコード​

スマートカジュアル

フォーラム

子どもの“好き”で未来を創る今、わたしたちにできること

宮本 美佐 氏
KCJ GROUP株式会社
代表取締役副社長
川崎 宗則 氏
元プロ野球選手
金子 嘉宏 氏
東京学芸大学
教育インキュベーションセンター長 教授

国家グループフォーラム

KCJ GROUP株式会社
代表取締役副社長
宮本 美佐 氏
1990年に国際電信電話株式会社(現KDDI)入社後、海底ケーブルの運用、新規事業開発などに
従事。
2019年よりKCJ GROUP 株式会社 取締役(現 代表取締役副社長)、2020年より現職に就かれ「エデュテインメント(教育と娯楽の融合)」を理念に、国内3施設での体験を通じて、こども達が社会の仕組みを楽しみながら学べる環境づくりを推進されています。
また、地方自治体での体験機会提供や教育機関などと連携した探究型ワークショップの展開などを通じて、こども達の「生きる力」を育むための活動にも力を注がれています。
元プロ野球選手
川崎 宗則 氏
鹿児島県姶良市出身。
鹿児島県立鹿児島工業高等学校から福岡ダイエーホークスへ入団(2000年)。
遊撃手として活躍し、最多安打・盗塁王(2004年)やベストナイン・ゴールデングラブ賞などを獲得。2006年に開催されたワールド・ベースボール・クラシックでは日本代表に選出され、優勝に大きく貢献。2012年、活躍の舞台をメジャーに移し、シアトル・マリナーズ、トロント・ブルージェイズ、シカゴ・カブスでプレー。
その後、再び福岡ソフトバンクホークス、味全ドラゴンズ、栃木ゴールデンブレーブスなどでプレーする一方、野球教室やYouTubeを通じて野球の楽しさを発信し続けている。
東京学芸大学
教育インキュベーションセンター長 教授
金子 嘉宏 氏
東京学芸大学の教授として、学びの個別最適化と探究学習の推進に取り組む専門家です。
ICTを活用した学習環境の設計や、子ども一人ひとりの興味・関心に応じた学びの実践に貢献してい
ます。
教育現場と連携しながら実証研究を行い、持続可能な教育モデルの構築に尽力し、全国の自治体や学校と協力し、地域と連携した教育改革にも積極的に関与され、実践と研究の両面から、日本の教育の未来を創造するリーダーとして広く活動しています。

フォーラム概要

本フォーラムでは、子ども一人ひとりの“好き”が持つ力に光を当て、これからの学びのあり方、そして地域・家庭・教育現場で今できることを考えます。

元プロ野球選手の川崎 宗則 氏からは一流の野球選手として活躍した背景には、野球が好きという挑戦への原点や、その支えには多くの地域の人々の姿があった経験談をお聞きします。

また、宮本 美佐 氏より企業観点から、未来を創る子どもたちの可能性を地域社会で支える必要性について、全国で展開されているキッザニアの考え方などを例としてご紹介していただきます。

なお、ファシリテーターを多様な教育のあり方についての研究者である金子 嘉宏 氏が務めることで、三者の様々な知見や経験から、地域社会全体で子どもたちの成長を支えるために、今、私たちができることの第一歩がきっとこの場で見つかります。