1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

2312271629
2312271626
2312271629

【北陸信越地区アカデミー Leader’s Academy 開催報告】

2024.10.01
2024.10.01


平素より、北陸信越地区協議会の活動に対しご理解・ご協力をいただきまして誠にありがとうございます。
2024年9月22日(日)、9月23日(月)の2日間にかけて実施いたしました「北陸信越地区アカデミー ~Leader’s Academy~」では約40名の将来LOMを担うリーダーとなるメンバーにご参加いただきました。

本事業は1泊2日の日程で開催させていただき、1日目は青木孝太先輩をお招きし、「決起編~理想のリーダー像~」「伝達編~チームビルディング~」の2部構成でご講演いただきました。
自身が目指すべき目的や、社会にどんなインパクトを与えられるのかを受講者の皆様にイメージしていただき、「覚悟をもって挑戦し続けなければ後退していくとの認識が大事で、成長するなら自分の知らない世界で立ち回っていくことが大切である」ことをお伝えいただきました。受講者からは「考え方がすべて変わった」「ぜひ青木先輩をLOMにご招待し講演いただきたい」との声が出ました。

2日目は菅野譲顧問をお招きし、「分析編~社会課題解決~」「実践編~議案構築能力~」の2部構成でお話しいただき、「運動を起こすうえで大事なことは、実施しようとしている事業が明るい豊かな社会実現へ向けての課題解決になっているのかということ。また、その社会課題の原因となっているものは何なのかまで考えて事業構築をする必要がある」旨をお話しいただき、実際に議案書へ落とし込む作業までをご指導いただきました。受講者からは「現在、理事長所信を作成しているが、全部書き直す」との声もありました。

2日間を通して、まさにLOMを引っ張っていくリーダーを輩出できたのではないかと実感できた事業でした。今後とも北陸信越地区協議会として各LOM様やブロック協議会様に対しご支援できることがあればお手伝いさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

【担当委員会】
北陸信越地区協議会 まちのリーダー育成委員会
【会場】
JA長野県ビル 12A会議室
【講師】
2023 年 公益社団法人日本青年会議所 監事 青木 孝太 先輩
2024 年 公益社団法人日本青年会議所 顧問 菅野 譲 君

北陸信越地区協議会 新着情報

4
3
メイン画像(プレスリリースに利用した画像)
1
LINE_ALBUM_20240608-ASPAC-アンコール大会_240610_43-1
LINE_ALBUM_jcカップ_240603_2
LINE_ALBUM_インバウンド事業5
leaf_20240524
S__12583005_0-1
image