1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

2312271629
2312271626
2312271629

公益社団法人 日本青年会議所

四国地区協議会

四国地区協議会の様々な取り組み

06
S__176832515
06
S__176832515
06
S__176832515

四国地区協議会について

公益社団法人日本青年会議所

四国地区協議会

2024年度 会長

大前裕也 君

(一般社団法人みとよ青年会議所 )

四国地協議会の理想の未来

四国地区協議会内メンバーが地域や組織課題に対して高い理想を掲げて活動に取り組むことで、成長し、リーダーシップやスキルを身につけます。得られた経験と知識を地域やLOMに還元することで、さらに成長し、地域全体に良い影響をもたらす好循環が生まれます。会員一人ひとりの運動に対する意識が四国の活力を高め、希望に満ちた未来を創造します。

基本理念

高い理想が導く 希望に満ちた四国の創造

四国地区協議会の青年会議所
ブロック協議会

会議体・委員会紹介

リーダープロデュース委員会

委員長 滝花 沙織
(所属:一般社団法人徳島青年会議所)

委員会 基本方針

家族・会社・四国のためにと誇れる組織へ
四国の未来をデザインし、社会課題解決と経済発展の両立を図るトップリーダー人財の輩出
四国地区27LOMの質の高い運動の伝播によるJCの理念の具現化

委員会 設置背景

家族・会社・四国の未来をより良くするためには、社会課題を分析し、解決に向けた未来をデザインできる能力が必須です。四国地区協議会では退会者数の増加による会員数の減少や平均
在籍年数の短期化による役員のキャリア不足等、各ブロック協議会によって課題は様々です
が、27LOMに対して喫緊に人財育成支援を行う必要があります。質の高い運動を通して家族・会社・四国をより良くできるトップリーダーを育成し、共に理想の四国の未来を描き、社会を開発していく運動を起こすことのできる組織へと昇華する必要があります。

委員会 設置目的

Leader’sAcademyの企画・実施・推進事業
四国の社会課題を自分ごととして捉え、JCの理念を理解し、正しい情報や統計データを分析、
最適なステークホルダーを巻き込むことで、経済発展と社会的課題の解決の両立を図る人財を
輩出いたします。本事業を通してJCのさらなる認知度、ブランド力の向上で他の経済団体との差別化を図り、どの地域からも必要とされる組織へと昇華いたします。事業開催地や事業参加メンバーにJCの本質を理解していただき、各LOMの会員拡大につなげます。
AWARDS SHIKOKU 2025の活性化とメンバーのモチベーション向上に寄与し、家族・会社・四国へ誇れる
組織へと昇華する一助となります。総合連絡調整機関として四国地区27LOMで展開されている
質の高い運動を伝播し、相互啓発と情報共有の場を提供し、どのような地域でも四国の社会課
題を自分ごととして捉えることで、JCの理念を具現化いたします。AWARDS事業を開催し、各
LOMのメンバーが当事者意識を強く持つことで、四国地区協議会でも質の高い運動展開を未来へと継承する契機を創出いたします。

国際未来創造委員会

委員長 吉岡 和樹
(所属:公益社団法人松山青年会議所)

委員会 基本方針

高い理想が導く希望に満ちた四国の創造を達成する為に、国際的な視野から四国の発展に取り
組むことができるリーダーを育成します。

委員会 設置背景

青年会議所は、国際的なネットワークを活用し、地域独自の魅力を世界中に発信するだけでなく
社会構造の変化や国際情勢を学び、自ら住み暮らす地域の歴史を再認識することで、地域の安
心・安全な未来の創造する機会を全てのメンバー対して提供をしていますが、直近の海外事業
への参加率は6%を下回っており、まだ参加率の向上を望めるのが現状です。四国地区のメン
バーにとって、これらの機会をより身近に感じ、積極的に参加できる環境を整えることで、より多く
の国際的感性を身につけたリーダーを醸成し、地域の抱える課題を解決するとともに四国の発
展に取り組む必要が求められています。

委員会 設置目的

ASPACや世界会議などの海外ファンクションを通じて、四国地区のメンバーが四国の魅力を世
界に発信し、国際的な視野を広げる機会を提供します。これにより、世界から見た四国の新たな魅力や歴史を再認識することで、地域での活動にも生かせる国際感覚を育むとともに、グローバルなリーダーシップ感覚を持つ人財の育成を目指します。

共生社会推進委員会

委員長 吉川 直樹
(所属:公益社団法人高知青年会議所)

委員会 基本方針

全ての人々が個性を発揮し、力を合わせ共生し合う社会の実現を目指します。

委員会 設置背景

JCカップは次世代を担う子どもたちに、勝ち負けを越えた相手を称える道徳心や協調性を育む
ために開催されています。毎年グッドルーザーの精神を伝えてはいますが、重要なのは子どもたちが普段の人と人との繋がりの中でこの経験をいかし続け、保護者や指導者が理解のうえで子
どもたちの成長を後押しすることです。共生社会へと導く未来のリーダーを育成するためには、地域全体で子どもたちを育てる環境を整備し、一過性の経験に留まらず、記憶に残して他者へ伝える学びが必要です。
また近年ダイバーシティへの実現化が重要視される中で、聴覚障害者を対象とした国際的総合
スポーツ競技大会であるデフリンピックが認知されつつあります。しかしパラリンピックとの認知度と比べると低いのが現状です。一人ひとりの個性が輝くことのできる共生社会を実現させるためには、デフスポーツなどの多様性を認め合える機会の認知度を向上させる必要があります。
そして2021年から四国地区協議会で稼働している災害情報集約システムのみんたすですが、一時は登録率80%を越えましたが24年度には減少傾向となっており、例年のアンケートではそのシステムに対して改善に関する意見が多いことが現状です。JCの強みをいかし地震が発生し
ても被害者、被災地に対して支援物資の提供および災害復旧支援ができるネットワークを構築
する必要があります。地域社会との連携を通して機能性や利便性のブラッシュアップを進め、四国27LOM全体で活用できる環境を整備する必要があると考えます。

委員会 設置目的

■スポーツを通じて次世代を担う子どもたちに思いやる力を養い、地域全体で子どもたちを育てる環境を整備し、未来のリーダーを育成します。
■デフスポーツを通じて多様性を認め合う意識を醸成し、共生社会への実現を目指します。
■地域社会との連携を通して、災害発生時における迅速且つ的確な支援を行うことのできる環
境を整備します。

地区大会実行委員会

委員長 羽原 龍正
(所属:公益社団法人坂出青年会議所)

委員会 基本方針

高い理想が導く希望に満ちた四国の創造に向けて邁進する。
JCの理念や情熱を共有できる場を提供するとともに、JC運動の素晴らしさを再認識していただ
き、地域に根差した事業を行い、地域の発展に寄与します。

委員会 設置背景

四国地区におけるJC活動は、地域の未来を創るための重要な一翼を担っています。しかし、近
年では各事業に対してネガティブなイメージが広がり、参加を躊躇するLOMが増加し、交流の機会も減少しています。この状況を打破し、四国地区のJC運動を再び活気づけるためには、各
LOMが誇りと使命感を持ち、率先して大会を開催する意欲を取り戻すことが必要です。本年の四国地区大会では、理念や情熱を共有できる場を提供し、JC運動の素晴らしさを再認識していただける場を提供します。そして、次世代のリーダーを育成し、地域間の結束とJC運動の活力を高めることを目指します。

委員会 設置目的

1.四国地区協議会のメンバー一人ひとりの気運を高める四国地区大会を実現し、各メンバーが
誇りを持ち、率先して主管LOMとして四国地区大会を引き受ける意識を醸成する必要がありま
す。また、県境を超えた交流を活性化させることで、四国地区協議会のJCメンバー同士の相互
交流を深め、強固な連帯意識を形成することを目指します。
2.四国地区大会坂出大会の事業構築、運営、実施、検証、報告をします。
3.四国地区協議会としての運動を、対内ならびに対外へと発信する場を提供します。
4.四国地区協議会内各 LOM メンバー間の相互交流を深める場を提供します。

規則・財政審査会議

議長 太田 悠貴
(所属:公益社団法人高松青年会議所)

会議 基本方針

公益法人基準に準拠した会計処理並びに公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律に基づくコンプライアンスの実施

会議 設置背景

公益社団法人日本青年会議所の内部組織である四国地区協議会が実施する事業は公益会計
基準に準拠した会計処理が必要であり、組織運営においても公益財団法人及び公益社団法人
の認定等に則した法律要件を満たす必要があります。また、四国地区協議会の活動資金は四
国各地のメンバーの会費が源泉となっており、事業の予算資料及び執行においては説明する義
務と責任があり、詳細な議案書の作成がマニュアルに準じる必要があります。そして、四国地区協議会は四国各県の協議会と連携を図り、運動の促進と社会課題の解決に協力しあう必要が
あります。

会議 設置目的

四国地区協議会が公益社団法人として適切な運営及び公益事業を行うために管理体制を構築
し、各委員会、協議会と連携し円滑に行えるように事業目的の達成に向けた予算計画案の補助
やコンプライアンスの確認をする。

公益社団法人日本青年会議所
四国地区協議会

768-0067
香川県観音寺市坂本町5丁目18-35
TEL:0875-25-6698 / FAX:0875-25-5202