1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

2312271629
2312271626
2312271629

【第6回役員会議 開催報告✨】

2024.06.13
2024.06.24

6月13日(木)、第6回役員会議が北松浦にて開催されました。会議では、イノベーション推進セミナーの修正議案、アカデミー関連議案を含む3本が協議されました。

会議の際、北松浦青年会議所の大水理事長から差し入れとして「牛蒡餅(ごぼうもち)」と「麩饅頭(ふまんじゅう)」をいただきました🎁

ポルトガル船やオランダ船が日本で初めて入港し、砂糖はじまりの地と言われる平戸
牛蒡餅は、長崎県平戸市の郷土菓子で、大島糖(黒砂糖)または上白糖とうるち米の粉で作った餅に芥子の実をまぶしたもの🍡
茶道鎮信流の茶菓子として愛され、慶事・法事の際には必ず用いられる伝統の味です。

麩饅頭は、生麩に厳選した小豆の餡を包み、絹のような滑らかさと独特のフワモチ食感が特徴の一品です🍵

大水理事長ありがとうございました😊

長崎ブロック協議会 新着情報

nagasaki_inbound_Ver6_pages-to-jpg-0001
messageImage_1724821320934
messageImage_1724220172427
IMG_2127
IMG_2396
LINE_ALBUM_役員会in北松浦_240615_6
IMG_7320
IMG_6089
LINE_ALBUM_3-部活動地域移行_240624_9
LINE_ALBUM_2_VMVセミナー_240624_13-1