1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

1966年(昭和41年)11月、国際青年会議所の世界大会(JCI世界会議)が日本で2番目の地として京都で開催されました。
その翌年の1967年(昭和42年)1月20日~22日、社団法人日本青年会議所通常総会が京都にて開催されました。以来、『京都会議』と呼ばれるようになりました。

サマコン(サマーコンファレンス)とは、公益社団法人日本青年会議所の運動を広く発信するために、各界を代表する著名な有識者をお招きし、政治・経済・社会など様々なジャンルのフォーラム・セミナーを開催する場です。

昭和28年(1953年)に第1回の大会が開催されて以降、毎年国内の異なる場所で開催されています。全国各地より約1万2000名のJC会員が一堂に会して行われる大会であり、会員の運動意識を高め、地域の活性化や社会をより良く変えるため開催されています。1年の検証と継承の場として重要な大会となっています。

2312271629
2312271626
2312271629

【2024年度東北国際ゼミナール特別委員会 第三講座】

2024.08.03
2024.08.03

秋田県、山形県豪雨災害にて被災された方々にお見舞いを申し上げますとともに、一日も早い復旧をお祈りいたします。

7月27日(土)~28日(日)

福島県伊達郡国見町にて、東北国際ゼミナール特別委員会 第三講座を開催いたしました。

本講座は、リーダーの職務を理解し、その役職に就く意欲を高めることを目的として開催させていただきました。

1日目は、東北地区協議会岡崎顧問、佐藤顧問を講師に迎え、マネジメントとリーダーシップの違いや、リーダーの描く組織論をテーマに講演を行いました。これからのLOMを率いる存在であるゼミ生にとって関心が高く、終了後には多数の質問も飛び交い実りの多い講演となりました。

また、株式会社トリプルバリュー代表取締役 山本 龍太 様をファシリテーターに迎え、エンゲージメントカードを行いました。このカードゲームを通し、自分と対話しながら価値観を発見することで自分らしさを理解し、チームで価値観を共有し合うことにより、相互理解を深めながらより良いチームを創る方法を学べました。

2日目には、岡崎顧問、佐藤顧問をパネリストに迎えトークディスカッションを行いました。ファシリテーターを務めた河野会務担当副会長の可憐なマイク捌きにより両顧問より理事長職や出向での役職への不安を取り払う方法や、その経験が自身にどう生かされているのかをお話しいただき、今後のJC活動や役職を受ける意欲を高めることができました。

開催地としてご協力いただきました 公益社団法人だて青年会議所 理事長大橋松太郎君、ファシリテーターを務めていただいた株式会社トリプルバリュー代表取締役 山本 龍太 様、講師を務めていただきました東北地区協議会岡崎勇介顧問、佐藤裕之顧問、オブザーブいただきました各地青年会議所メンバーの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

東北国際ゼミナール特別委員会 委員長 宮口 剛 スタッフ一同

東北地区協議会 新着情報

会長写真
S__19152909_0
S__18833414_0
S__171376693
S__171376694
466505349_942986734529697_6314577889722167820_n
S__9224279_0
S__739926020_0
IMG_0975
S__14352386_0