1. 京呉服みはし

  2. 日下部味噌醤油醸造株式会社

  3. 永代機械工業株式会社

  1. ジャンル

特徴

長野県:山々に囲まれた長野県
長野県は日本の中央部に位置し、西側には日本アルプス、東側には南アルプスと周囲を山に囲まれた海に面していない内陸県となっています。全体的に標高が高く寒冷な気候ではありますが、秋には全県で紅葉が楽しめるなど、山間部ならではの楽しみが味わえます。

新潟県:清流と大きな平野をもつ新潟県
新潟県は日本の中央北東部に位置し、北東から南西に細長い領域をもつ県です。南側には越後山地をはじめ標高の高い山々に囲まれ、越後山脈から流れる信濃川や阿賀野川の流域に日本海沿岸では最大の越後平野が広がっています。

福井県:海と山に囲まれた自然豊かな福井県
福井県は日本の中央北西部に位置し、地図では鍵あるいはゾウの形をした県として知られています。北側の嶺北地方と南側の嶺南地方で分けられ、嶺北地方では東尋坊などで知られる越前海岸が、嶺南地方にはリアス式海岸となっている若狭湾があり、山々と海に囲まれた自然豊かな県となっています。

石川県:能登半島と白山を有する自然豊かな石川県
石川県は日本の中央北西部に位置し、北には日本海側に突き出した能登半島を、南には白山を最高峰とする山地帯を有しています。北部の能登地方、南部の加賀地方では対照的な特徴があり、能登地方では波の浸食を受けた岩の海岸線ですが、加賀地方では砂浜が広がっています。特に千里浜海岸は車で走ることのできる海岸として有名です。

富山県:県民の誇り、立山と富山湾
富山県は日本の中央北部に位置し、北は富山湾に面し、南には3000m級の山々を有する立山連峰があり、海と山に囲まれた県です。標高の高い立山は冬、雪に閉ざされてしまいますが、春には高い雪の壁の間を歩けるアルペンルートを、夏には登山を楽しむ国内海外問わず多くの人が訪れる観光地となっています。

名産

長野県:寒冷な気候を生かした「ソバ」栽培と果物栽培
長野県は寒冷な気候のためコメの生産に向いておらず、寒冷な気候でも生産しやすいソバの生産が多く行われていました。その結果ソバの粉を挽いて作る蕎麦を食べる文化が発展し、国内有数の蕎麦どころとなっています。またリンゴやブドウなどの果物栽培も盛んであり、国内上位の生産量を誇っています。

新潟県:日本が誇る米どころ・酒どころ「新潟」
越後山地からの清流が流れ、広大な土地をもつ越後平野は日本有数の穀倉地帯であり、魚沼産コシヒカリをはじめ品質の高いコメが生産されています。また寒冷な気候と原料となるコメ・水が豊富にある新潟県は日本酒の生産に適しており、日本酒を製造する酒蔵が日本一多い県として知られています。

福井県:海冬の味覚越前ガニ
福井県は様々な日本海の海産物やその加工品が有名ですが、特に、ベニズワイ漁は国内で最も古いといわれています。福井県の漁港で水揚げされるオスのベニズワイガニは、「越前ガニ」と呼ばれ、ブランド化が進められています。越前ガニは漁場の環境に恵まれ、その品質も甘くひきしまった肉質で、ズワイガニの中でもトップブランドの最高級品種として知られています。

石川県:全国トップレベルの百万石の寿司
石川県では種類豊富な日本海の海の幸と、加賀平野で穫れるお米、そして加賀百万石の文化の中で培われた寿司職人の技やおもてなしの心が継承され、全国トップレベルの寿司が味わえます。県内各地に鮨屋が多くあるだけではなく、回転ずしのレベルも高く、多くの観光客の舌を楽しませています。

富山県:「天然のいけす」富山湾の豊かな海産物
富山湾は岸近くから急に深海に向かって落ち込んでおり、非常に急峻な地形が特徴です。また北アルプスの山々に降り注ぐ雪が、栄養分豊富な雪解け水として流れ込み、豊かな漁場を形成し、『天然のいけす』と呼ばれています。富山湾では500種類もの魚類が生息しており、特にホタルイカと白エビが名産として有名となっています。

歴史

長野県:古代ロマンあふれる長野県
県北部にある野尻湖の湖底からナウマンゾウの化石が発見され、付近の遺跡からは黒曜石を使った石器が発見されるなど、長野県は古代から多くの生き物や人間の営みがあったことが知られています。また県内には旧石器時代から古墳時代の遺跡も多数存在しており、はるかな時代を超えた古代の人間の営みに思いを馳せることができます。

新潟県:越後の龍・上杉謙信
戦国時代、新潟県を中心に活躍した戦国大名に上杉謙信がいます。上杉謙信は内乱続きであった越後国を統一し、安定と繁栄をもたらしました。特に甲斐国(現在の山梨県)を治めた甲斐の虎・武田信玄とは何度も戦を行い、2人が戦った川中島の戦いは誰もが知る有名な戦いとなっています。

福井県:ロマンあふれる恐竜のまち・福井
1982年に福井県勝山市で白亜紀のワニ類の全身骨格化石が発掘されたことをきっかけに、福井県では恐竜化石の発掘調査が盛んに行われきました。日本で発掘された恐竜化石の8割が福井県で発見されており、さらに今日までフクイサウルスやフクイラプトルなど5種の新種の恐竜が発掘されています。

石川県:煌びやかな加賀百万石
江戸時代、関ケ原の戦いで東軍についた前田利長は加賀・能登・越中を治め、120万石を領する大名となった。加賀前田家は産業の振興に力を入れ、なおかつ学問や文化を奨励しており、城下町・金沢を中心に様々な伝統産業や伝統芸能が興隆し、現在も続く伝統文化として継承されている。

富山県:交易が生んだ祭り文化
富山県は北前船など日本海の海運の中継地として発展し、信州や飛騨地方など内陸との交易も盛んに行われていました。交易は各地から様々な文化をもたらし、能登や飛騨の影響を受けた獅子舞は県内で600ヵ所以上の伝承があると言われています。また町人たちが経済力を示すため彫刻などを施した曳山が各地で造られ、祭礼が執り行われています。

伝統

長野県:豊富な木材を活かした伝統工芸
山地に囲まれた長野県では豊富な山々の木材を利用した伝統工芸が発展、継承されてきました。中部にある塩尻市では木曽漆器が生産されており、木の木目を生かした製品が作成されている。また同じく中部にある松本市では洗練されたデザインをもつ松本家具が製造されており、2000種類近くのバラエティーに富んだ家具が製造されています。

新潟県:伝統と革新が生み出す燕三条刃物、洋食器
燕三条刃物の歴史は江戸時代に始まります。最初は農機具の製造がメインでしたが、徐々に包丁等の刃物の作成へとシフトしていきました。また金物加工の技術も高く近年では洋食器の生産も盛んになっています。ノーベル賞授賞式の晩さん会のカトラリーにも燕三条の洋食器が採用されるなど、世界に誇る産業となっています。

福井県:世界に誇る福井・鯖江のめがね
福井県では職人が丁寧な仕事で作り上げる漆器、和紙、打刃物など伝統工芸が継承されてきました。そのような風土の中で福井・鯖江を中心とした地域ではめがね産業が発展してきました。めがねの需要が高まるとともに技術も進歩し、現在では日本製メガネフレームの約95%を生産し、世界最高品質のめがねを全国・世界に届け続けています。

石川県:加賀百万石に育まれた伝統工芸
加賀前田家が産業を振興し、学問や文化を奨励する中で、石川県では様々な伝統産業が発達していきました。中でも能登地方の輪島にある輪島塗は、古代から行われていましたが、江戸時代に輪島塗の技術が確立され現在に続いています。また金沢の高湿な気候は金箔の作成に適しており、江戸時代から現在にかけて、日本国内の金箔生産量の大部分を占める一大生産地となっています。

富山県:世界に誇る高岡鋳物工芸
富山県には様々な伝統工芸がありますが、特に有名なものに高岡銅器があります。高岡銅器は江戸時代に加賀前田家が7人の鋳物師を連れてきたことに始まり、現在では寺院の梵鐘や大仏など大規模な製品から花瓶など日用品まで様々な製品を製造しています。また最近は鋳物技術を活かし加工しやすい錫製品も多く生産されています。

FAQ

よくある質問

長野県:長野県ではどのような蕎麦が食べられるのか教えてください。

長野県には地域によって様々な食文化があり、蕎麦だけでも38の名物そばがあります。有名なところでは、戸隠蕎麦、更科蕎麦、松本そば、高遠そばがあります。

新潟県:日本酒を楽しむにはどこにいけばいいですか?

新潟県内には県内各地に全部で88の酒蔵があり、一度に回ろうと思うと大変です。しかし新潟駅と越後湯沢駅、長岡駅にはぽんしゅ館という施設があり、そこでは県内すべての酒蔵のお酒を楽しむことができます。

福井県:越前ガニはいつ食べることができますか?

越前ガニ漁は毎年11月上旬に解禁され、翌年3月中旬までが漁期となります。この時期に獲れる越前ガニが旬になりますので、ぜひこの時期に食べに来てください。

石川県:金沢市の有名な観光地を教えてください。

金沢城や庭園・兼六園が有名です。また日本の風情を感じられるひがし茶屋街、にし茶屋街には多くの観光客が訪れます。海産物を味わいたいときには近江町市場にいかれるのをおススメします。

石川県:能登地方へのアクセス方法を教えてください。

鉄道で移動する場合は、金沢駅まで北陸新幹線で移動し、金沢からはJR七尾線、のと鉄道を乗り継いで移動します。東京からも大阪からも約4時間かかります。飛行機を利用する場合は羽田空港からのと里山空港に1日2往復のフライトがあります。羽田空港からのと里山空港まで約1時間かかります。

富山県:立山黒部アルペンルートはいつ楽しめますか?

立山黒部アルペンルートは毎年4月から11月まで営業しています。春は高く積もった雪の壁の間を歩ける雪の大谷、夏は夏山登山、秋には紅葉など季節に応じた様々な姿を楽しむことができます。

北陸信越の企業ページはコチラ