原料は国産の中でも最上級と言われる函館産真昆布の天然ものに拘り、職人によって連綿と引き継がれてきた「煎り炊き製法」で上級な佃煮に仕上げます。また北海道で昆布の養殖化へ尽力したり、日本初の塩ふき昆布「えびすめ」の特許を公開するなど業界をけん引してきた企業です。作家の山崎豊子の処女作「暖簾」の舞台となったことでもよく知られています。
※山崎豊子は三代目山本利助の実妹
小倉屋山本は1848年(嘉永元年)に初代山本利助が創業した大阪の老舗昆布屋です。

えびすめ
企業情報詳細

店舗外観
- 地域
- 設立
- 1848年
- 主な取扱商品
- 昆布・昆布加工品
- 従業員数
- 130人
- 海外進出歴
- あり
- 海外進出国名
- アメリカ
- 取り扱い言語
- 日本語のみ
- 通訳の要否
- 要
国際ビジネスを行うにあたっての希望 |
機会があれば積極的に海外に商品を展開したい |
取引希望商品についての説明
昆布の旨みをだしをひくことなく誰でも手軽に簡単に料理に活かすことができます。高度経済成長期に入る少し以前に3代目利助は、これからの日本では食事の準備にかける時間はどんどん減っていく(時短化)だろうと考え、そんな環境下でも従来以上の昆布の旨みを活かした食生活を支えたいという想いからこの商品が誕生しました。一般のご家庭から大阪でも屈指の割烹料理店さんまで幅広い顧客に支持をされている隠れたロングセラーです。

ラミトップ

使用しやすいように小分けされてます。

ラミトップ
昆布の旨みをだしをひくことなく誰でも手軽に簡単に料理に活かすことができます。高度経済成長期に入る少し以前に3代目利助は、これからの日本では食事の準備にかける時間はどんどん減っていく(時短化)だろうと考え、そんな環境下でも従来以上の昆布の旨みを活かした食生活を支えたいという想いからこの商品が誕生しました。一般のご家庭から大阪でも屈指の割烹料理店さんまで幅広い顧客に支持をされている隠れたロングセラーです。
- 商号
- 株式会社小倉屋山本
- 所在地
- 大阪市中央区南船場4-10-26
- 業務内容
- 食品・加工食品
- 担当者氏名
- 山本 博史
- 所属青年会議所
- 大阪青年会議所