飛騨高山の豊かな気候風土から造られる醸造味噌と醤油は、郷土料理「朴葉味噌」「高山ラーメン」「みたらし団子」など多くのご当地グルメに使用されております。
城下町の中心・商人町として栄え、「江戸時代の古い町並」が残る飛騨高山は国内・海外から多くの旅行客が訪れる観光地として人気が高く、当社はその中心地で明治23年創業以来、昔ながらの製法で木桶仕込の味噌と醤油を醸造しています。

会社外観
企業情報詳細

味噌蔵
- 地域
 - 設立
 - 1890年
 - 主な取扱商品
 - 味噌・醤油
 - 従業員数
 - 13人
 - 海外進出歴
 - なし
 - 海外進出国名
 - なし
 - 取り扱い言語
 - 日本語
 - 通訳の要否
 - 要
 
| 国際ビジネスを行うにあたっての希望 | 
| 既に進出しているが、新たな展開国を探している | 
取引希望商品についての説明
創業以来少しも変わらぬ大桶を使用した製法を用い、百余年保たれた「蔵の精」とも言うべき蔵つき天然酵母と、良質の麹の作用で醗酵を促された天然醸造味噌は、四季の温度変化を受けながらじっくり1年以上かけて熟成されます。 当社ブランド「角一」では昔ながらの手造り味噌にこだわり、どこか懐かしく、毎日食べても飽きのこない味わいを追求しています。

手作り味噌と醤油
	  
自慢の醤油
昔から飛騨高山は味噌・醤油造りに最適の地と言われてきました。澄んだ空気、清らかな北 アルプスの雪どけ水、厳しい冬の寒さ。そんな高山の地で味噌を造り続けて百余年、昔ながらの製法で飛騨の大自然を木桶に仕込んでいます。 厳選された丸大豆と米こうじをたっぷりと使った、豊かな気候風土から醸し出される天然醸造味噌・醤油は地元だけでなく全国の方々から愛されています。
- 商号
 - 日下部味噌醤油醸造株式会社
 - 所在地
 - 岐阜県高山市上一之町90
 - 業務内容
 - 食品・加工食品
 - 担当者氏名
 - 日下部 達彦
 - 所属青年会議所
 - 大阪青年会議所
 
		
 	
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
