「滋賀へようこそ!日本と滋賀を感じる会頭訪問・ブロックアカデミー」開催まであと5日!!
今日は開会セレモニーについてご紹介。
この事業ではセレモニーで入会3年未満の方3名に登壇して頂きます。
大津青年会議所、東近江青年会議所、野洲青年会議所のメンバーさんにご登壇頂くこととなりました。ご協力ありがとうございます!
セレモニーの動き等しっかりお伝えしてフォローさせて頂きますので、登壇される方にはご声援を!
時間 受付17:00~
(ただしアカデミーメンバーの方はセレモニーのリハーサルを行いますので16:20にお越し下さい)
場所 ヤンマーマリーナ挺庫2F
(滋賀県守山市水俣町1380)
服装 クールビズ
(交流会のみJCカジュアルでも構いません。着替えをご持参ください)
そして今日の田中会長のお話です。
滋賀ブロック協議会の田中です。
さて、この時期になると青年会議所では、来年の組織がほぼ固まってきます。
メンバーの皆様はご存じかと思いますが、まず、各地の市町村単位を主として活動している各地の青年会議所で理事長を筆頭とする組織が決定されていきます。
そして、公益社団法人日本青年会議所への出向メンバーが推薦され、各地区協議会・各ブロック協議会の組織形成へと順次動いてまいります。
そして、青年会議所としての大小にかかわらず、様々な思いが交錯するのがこの人事の時期です。
積極的に次の役職を目指す方、周囲から頼まれて承諾した方、様々だと思います。
ただ、私としては、形の如何によらず、また舞台によらず、来年新たな挑戦をすることを決められた皆様に、敬意を表させていただきたいと思います。
青年会議所の活動は、かなりの時間を使い、経験したことの無いような経験をする機会も多々あります。
多くの時間を使って、今までやったことの無いことをやる、というのは、誰にとっても困難を伴うものだと思います
しかし、得られるものもたくさんあります。
その挑戦に一歩踏み出された皆様、青年会議所の一人の会員として厚く御礼を申し上げます。
そしてまた、自分の思ったような挑戦が様々な理由でできなかった方もいらっしゃるかと思います。
しかし、その挑戦しようとした、ということ自体が、私たちの運動にとっての活力になっていくのだと思っています。
新たな挑戦の場を得られた皆様、思うような挑戦には一歩届かなかった皆様。
どちらの思いも尊いものだと確信いたしております。
皆様と共に、本年度の運動をやり遂げ、そしてまた来年に向かってまいりましょう。