第54回愛知ブロック大会知多大会
サブフォーラム Q&A
2021年9月11日に開催させていただきました第54回愛知ブロック大会サブフォーラムでは、
多くの方にご視聴いただき誠にありがとうございました。
組織改革戦略委員会では誰もが活躍できる組織の実現を目指して活動を行って参りました。
今回のフォーラムが皆様の組織でイノベーションを起こす一助となれば幸いです。
当日はお時間の都合上打ち切らせていただきました質疑応答につきまして、
配信のコメントにていただきました質問に
株式会社クオリア 荒金雅子講師 よりご回答をいただきましたので
掲載をさせていただきます。
Q:社会への貢献をモチベーションとする若者が多いと聞きました。
どのような、社会貢献が若者に刺さるのでしょうか。
A:若者自身が、自分のモチベーションの源泉がどこにあるか
理解していないということがあります。
ある証券会社では、お金が儲かる、
収入が増えるという従来の動機付けはあまり効き目がなくなった。
高齢者の話し相手になって老後の安心材料を提供する仕事だ、
というとがぜんやる気になったという話がありました。
まずは、自分の会社のやっていること、
自分の仕事が実は社会に役立つことなんだということに気づいてもらえるといいですね。
Q:1日、2日で入社から連絡なしで退社してしまう従業員も多くいます。
そのような若者にどのように対処したら良いのでしょうか。
話す機会もないままです。
A:正社員か非正規社員なのか、
性格・状況でも異なりますので簡単に回答できませんが、
入社面談の際にどのような話をされていましたか?
入社前のイメージしていたことと
実際の仕事内容のギャップをリアリティショックといいます。
新入社員にはよく起こることです。
仕事内容がきつい・厳しい・会話がない、楽しくない、
という仕事ほどギャップが生まれやすくなりますので、
仕事を楽しむ方法を取り入れることも大切かと思います。
役に立つかどうかわかりませんが
「フィッシュ!鮮度100%ぴちぴちオフィスのつくり方」
という本が何かヒントになるかもしれません。
Q:若い社員のメンバーに向上心を持たせたいと思います。
本人の仕事に対するやりがいが見えにくい場合、
どのような声掛けがよいでしょうか。
A:「自分のやりたいことがわからない」人は多いですね。
向上心は「こうなりたい」というものがあって
初めて生まれるものですので
自己理解ができていないと向上心も芽生えません。
まずは、自分に対する理解を深められるよう
次の4つの質問からスタートしてください。
- (質問1)
今までで楽しかった、
やりがいのあった仕事は?
何をしている時が楽しい?
それはなぜ?
(WILL)
- (質問2)
自分のどんな強みが活かされた?
何が得意?何ができる?
(CAN)
- (質問3)
大事にしたい、
果たしたい役割は何?
与えられた役割に対してどう思う?
(MUST)
- (質問4)
仕事をするうえで譲れない価値観(大事にしたいこと)は?
(Value)