中国地区アカデミー2022
日時・場所:モジュール①6月28日(火)19:00~21:00 場所/WEB(oVice)
モジュール② 8月6日(土)19:00~22:00 場所/WEB(oVice)
モジュール③8月31日(水)19:00~22:00 場所/WEB(oVice)
交流会:2022年7月10日(日)19:00~21:00 場所/尾道国際ホテル(広島県尾道市新浜1-13-6)
※交流会については感染状況を考慮して集合形態で開催します。
【受講要件】理事以上経験者(2022年度理事含む) 【登録料】4,000円 【募集定員】60名
【申込】https://forms.gle/11cXeRQTU48tAMuM7
【申込締切】2022年5月24日(火)*定員に達し次第、受付を終了させていただくことがございます。
モジュール①:型を破り固定観念から脱却する
日時/2022年6月28日(火) 19:00~21:00 場所/WEB(oVice)
- 講師:ウスビ サコ 氏
- 元・京都精華大学学長(2018年4月~2022年3月)
- 専門分野:コミュニティ論 / 建築計画
経歴・業績/1966年、マリ共和国出身。北京語言大学、南京東南大学等を経て、京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程修了。博士(工学)。専門は空間人類学。「世界の居住空間」「京都の町家再生」「コミュニティ再生」「西アフリカの世界文化遺産の保存・改修」など、人間・社会と建築空間の関係性を調査研究している。著書に『「これからの世界」を生きる君に伝えたいこと』(大和書房、2020年)。『まだ、空気読めません』(世界思想社、2021年)など。
参考リンク:2022年度京都会議 – 国際フォーラム「今、世界は揺らいでいる!1/3 の幸せの形」

モジュール①について
【テーマ】型を破り固定観念から脱却する
【概要】異業種の集まりであることは青年会議所にとって大きな強みです。組織が持つ力を最大限引き出し、組織が掲げる目的を達成していくために、自分とは違う文化や常識を持つ人々がいることを認める多様性と受容について学びます。講師に、今年の京都会議 – 国際フォーラムでも講師として登壇されたウスビ サコ氏をお迎えし、多様性と受容についてご講演いただきます。 講演後は、中国地区協議会本年度会長 澤田健吾君と、ウスビ サコ氏によるトークセッションを行い、テーマの理解を深めます。その後、参加者によるグループディスカッションを行い、互いの学びを共有します。
モジュール②:知性を磨き知識や思考力を高める
日時/2022年8月6日(土) 19:00~22:00 場所/WEB(oVice)
- 講師:福谷 彰鴻 氏
- (ふくたにあきひろ)
- システム思考教育家
- 専門分野:組織学習
経歴・業績/学校教育へのシステム思考のツールや演習の普及を通じて、これからの組織、コミュニティ、社会を創造できる「対話するリーダー」の育成に従事。各種セミナー、教員向けワークショップ、国立大学や中高一貫校等でシステム思考教育プログラム設計を支援している。大学卒業後べンチャー経営企画、米国ヘルスケア企業等を経て、2012年より SoL(組織学習協会)にて MIT 上級講師『学習する組織』著者ピーター・センゲの各種ワークショップの運営を補助。10年にわたってセンゲから直接の指導を受けている。現在、Academy for Systems Change フェロー、クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザー、SoL ジャパン世話人。Hult International Business School MBA。ロンドンシティ大学経営学修士。大阪大学人間科学部卒。
参考リンク:システム思考って何ですか? – NewsPicks Education

モジュール②について
【テーマ】知性を磨き知識や思考力を高める
【概要】この社会は複数の要素が複雑に関連し形作られています。まちをより良い方向へ変えていくには、現状について見極めることが必要です。複雑化する環境の構造や変化のパターンを捉えることによって、物事の相関性や、より効果的に現実に対応し、受動的な立場から積極的に主体性をもって対応できるようになるために、システム思考について学びます。
講師に、「学習する組織」の著者:ピーター・センゲ氏から直接学ばれ、現在、学習する組織やシステム思考のツールやアイデアの普及を通じ、リーダーの育成をしてこられた福谷彰鴻氏をお迎えし、ワークショップ形式でのモジュールを開催します。
モジュール③:リーダーシップの探究
日時/2022年8月31日(水) 19:00~22:00 場所/WEB(oVice)
- 講師:本間 玲子 氏
- (ほんまりょうこ)
- GPSS ホールディングス(株)HR スペシャリスト、プロコーチ他
- 専門分野:金融 / 組織論
経歴・業績/8歳から18歳まで、父親の仕事のため海外(ソウル、ワシントン DC)で過ごす。大学卒業後、20年間子育てしながらリーダーとして外資系の金融関連の職務に従事。2014 年に米国 CTI 認定プロフェッショナル・コーアクティブ・コーチ(CPCC)を取得し、2018 年には米国認定 NLP トレーナーコースを修了。ワーキングマザー、ビジネスリーダー、主婦、女性起業家、営利・非営利団体のリーダー、経営者など幅広いクライアントとライフ&キャリア・コーチングに関わる。私生活では、一人息子の母。現在のミッションは「アフリカでリーダーを育てる」。
参考リンク:CONCEPT(講師HPより)

モジュール③について
【テーマ】リーダーシップの探究
【概要】モジュール 3 では、実際に組織・チームとして行動を起こしていくために、レゴ®ブロックを用いたリーダーシップ能力の開発を行います。レゴ®ブロックを用いたワークでは、直感的思考を強く刺激するため、自分の潜在的な価値観を深堀りし、かつ、自分の思考を可視化することができます。レゴ®ブロックを使いながら、参加者の無意識にアクセスし、「現状の自分」と「理想のリーダー像」の作品を見比べ、理想と現実のギャップを認識することで、組織、社会、そしてあなた自身を導くリーダーシップを引き出していきます。講師に、GPSS ホールディングス(株)HR スペシャリスト、またプロコーチとして数多くのリーダーの育成に携わってこられた本間玲子氏をお迎えし、ワークショップ形式でのモジュールを開催します。