Beyond ~愛で全てを超えていこう~

委員会の紹介

  • HOME »
  • 委員会の紹介

【アカデミック委員会】 委員長:小松原 寛(JCIにいがた北)

JCは長きに亘り、メンバーに発展と成長の機会を提供することで、明るい豊かな社会を創造する運動を展開してきましたが、近年は平均在籍年数が短期化し、少人数のLOMが増えたことで、JCの理念を全メンバーの共通認識としてうまく浸透できてはいません。私たちは共通の理念を受け継ぎ、メンバーそれぞれの本質を考え、自らの成長を求める高い志をもつと共に、地域発展の先駆者として周囲の人財を牽引していく必要があります。まずは、共通理念の再認識とLOM間出向の機運を醸成するために、JCの理念を示し、各LOMから熱き想いを灯す先駆けとなる代表者を募り、各LOMの効果的なプログラムと魅力を発表してもらい、青年たちが他LOMへと出向できる新たな可能性を伝えるブロックコンファレンスメインフォーラムを実施します。そして、社会から求められるJCメンバーの資質を定義し、入会後の早い段階からその資質を磨くために、共通のプラットフォームをつくり、各LOMと協働し、共に学び教えあえるLOM間出向を通じて、変革を起こす運動ができる人財へ成長するアカデミー事業を実施します。さらに、JCを通して得られる能力とリーダーに必要な能力を学ぶために、質の高いコンテンツを提供し、社会の課題を解決できる多くのリーダーを創出し、育成するJCプログラムを推進します。また、新潟ブロック協議会の超越した1年間の運動展開の達成度と自己成長を全メンバーと共に振り返るために、各LOMがつながりを深め、地域の課題解決に向けた意識向上を図り、持続可能な組織として、次年度に熱烈な想いを引き継ぐブロック大会を実施します。以上の活動を通じ、全メンバーが、同じ志の仲間に出会い、共通の理念や本質を理解し、当事者意識をもつことで、あらゆることに無条件で奉仕ができる愛あるJAYCEEへと成長を遂げ、持続可能な社会運動を取り組むことで、愛すべき新潟の発展に寄与します。

 

【地域ビジョナリー委員会】 委員長:髙橋 司(JCI雪国)

AIやIoTを含む技術の進展にともない、仕事の効率化や情報の見える化が進む一方で、仮想的な空間での交友関係が日常化していることが、人間の温かさや地域に対する無関心を生み、さらなる少子化や人口流出の引き金になっている現状があります。現実的に地域の原動力として価値を創造し行動するJCは、あらゆる可能性を探りながら確かに見極め、ビジョンを描いていく中心的存在であり、明るい未来へと牽引する必要があります。まずは、地域コミュニティである各LOM、関係諸団体より共感と賛同を得るために、2022年度の新潟ブロック協議会の事業計画を広く発信し、1年間の事業と運動につなげる場として、新潟ブロックコンファレンスを実施します。そして、各LOMが今以上に日本を動かす原動力となる基盤を創出するために、長長期ビジョン明るい豊かな社会の創造から中期ビジョン策定の必要性を推進し、地域の抱える課題に対してのビジョンを明確にすることで、効果的かつ継続的なJC運動となるよう展開します。さらに、家族だけではなく地域で子供を育てる社会的空気感へと変革するために、レディーファーストの赤ちゃん版であるベビーファースト運動を推進し、行政や各企業が実施している助成に加えて、命懸けで子供を産み育ててくれる妊産婦に感謝と敬意を込めて称える、子連れ優遇社会を創出します。また、ベビーファースト運動を加速させるために、第52回新潟ブロック大会において、行政や地域住民を巻き込むメインフォーラムを実施し、五泉の地を中心に新潟県全域に広げることで、明るい未来へとつながるベビーファースト運動に変容します。湖に投じた一石が大きな波紋を作るように、私たちJCの変化を恐れないひとつの行動が、地域に住まう人々を巻き込みながら大きなうねりを生み出し、新潟に住まう誰もが能動的に住み続け、目に見えない糸に結ばれた幸せを生み出し続けられる新潟を実現します。

 

【組織拡大グランドデザイン委員会】 委員長:窪 明博(JCI見附)

長きに亘りJCは、様々な交流や事業を通じてメンバーに成長する機会を与え続け、地域を牽引する若き優れた人財を生み出すプラットフォームとしての役割を担ってきました。メンバー数と平均在籍年数が減少し、JCの理念の浸透が薄れ、共感を得にくくなっている今、メンバーがLOMや在籍期間の違いに左右されずにJCの理念を身に着け、体現できる人財に成長可能な環境が整い、自然に人財が集う組織に昇華される必要があります。まずは、JCの理念を理解して体現できるメンバーを育成するために、各LOMの仕組7みを調査し、普遍的理念とLOMで活用されている仕組みの共通点を知ることで、JCの理念と理念共感拡大グランドデザインの重要性を各LOMメンバーに浸透させていきます。そして、全てのメンバーが高水準な学びの機会を得ることができるようにするために、委員会メンバーがLOMに出向して情報提供と交流をし、共通認識に加えて各LOMの個性11的な魅力を共有することで、各LOMに最適化されたカリキュラムを推奨していきます。さらに、単年度制のJCにおいてJC運動を最大化するために、デジタルツールや会議の運用方法、また生産性向上と高速PDCAサイクルについて調査研究し共有することで、LOMが時代に即した柔軟で効率的な組織にアップデートすることを推進していきます。また、LOMが地域社会に幸せを生み出し続ける装置となるために、拡大進捗状況や成功事例を全体で共有し、地域特性に合わせた人財創出プラットフォームの機能を確立することで、JCの理念に共感した人財が自然と集う純増体質の組織体制を実現していきます。以上の事業を通じて、JCは確固たる組織に磨き上げられ、旧態依然の姿から現代に適した姿に進化し、変わらぬ理念と常に流転する今が調和し、優秀な人財を輩出する組織となり、人々の輝く個性が調和する未来を描き、幸せが生まれ続ける新潟の未来を創ります。

 

【地域スタートアップ委員会】 委員長:渕岡 優介(JCI燕三条)

私たちは住まう地域の暮らしや地域社会の課題と向き合い、地方自治体や諸団体と連携し、未来を創るJC運動を積み重ね、活路を見出してきました。今もなお、日本社会では少子高齢化や人口減少などの打開策が迫られる中、適応力に優れる若い世代の変革ある行動が期待されているからこそ、より多くの若い世代が地域社会や政治に関心を持ち、私たちと共に社会に変革をもたらし、他者への愛が溢れる新潟県の未来を築く必要があります。まずは、多くの若い世代が防災意識を持ち、発災時に誰一人取り残さないという意識を醸成するために、関心をもつ若者と地方自治体が交流を深めることで、若い世代のコミュニティ同士の情報が波及する仕組みの構築に取り組み、その力を地方自治体に還元します。そして、私たちが地方自治体と連携し、若い世代の声が届き住み続けたい地域社会を実現するために、若い世代と教育機関や地域団体と共に魅力ある地域社会について対話する場を設けることで、関心を持って進むべき未来を選択できる政治への参画意識を促します。また、人が集い、人が行き交い、人と地域がつながる魅力ある地域の発展を目指すために、U―11少年少女サッカー大会を通じ、未来を担う子供たちがグッドルーザーの精神に接し、たくましく成長することで、互いを想う愛の溢れる地域になることを目指します。さらに、新潟の未来を共にする各LOM同士が時と場所を共有し、より一層の交流を深め強固な連帯感を築いていくために、コロナ禍で交流が減少するメンバーがスポーツ大会を契機に集結することで、さらなる強固な組織力をもつ新潟ブロック協議会に進化します。以上の事業を通じ、未来の日本を担う若い世代が当事者意識を持って、進むべき未来を選択する政治に関心を抱き、それが住まう地域や子供たちの未来に変革をもたらすことを認識し、若い世代と私たちが一丸となり他者への愛が溢れる未来ある新潟県を実現します。

PAGETOP
Copyright © 新潟ブロック協議会 All Rights Reserved.