『リデザイン』未来への共感が織りなす愛と情熱溢れる幸せな近畿

編集後記

I Believe~近畿の個性溢れる魅力~ 第3巻奈良編を

お読みいただきありがとうございます。

1(八向)

今回の奈良編は梅雨の季節ということもあり、

雨での取材になるのではないかと心配されましたが、

無事、雨に打たれずに取材ツアーを行うことができました。

1日目の夕食もJCI橿原 玉井喜洋くんのお店である「八向」でいただきました。

落ち着いた空間で頂いた奈良育ちの倭鴨や新鮮な野菜や魚がとてもおいしかったです。

対談や取材にご協力いただきました多くの皆様、ありがとうございました。

2(南大門)

奈良編では、3巻目ということもあり順調に取材を行うことができました。

スタッフの中でも奈良は「大仏」と「鹿」のイメージが強かったのですが、

今回様々なお寺を巡ってみて、奈良にはまだまだ素晴らしい場所があると実感しました。

その土地を訪れたからこそ感じる良さがあるなと改めて感じるツアーとなりました。

 

今回の奈良編はお寺を巡ったということもありますが、参加したメンバーがどんどん

御朱印集めにはまっていくという…(笑)。

ただ、それぞれのブロック協議会のみなさまにもご協力いただきながら、

御朱印にとらわれることなく各地域の素晴らしい魅力を選定し、取材していきます!

 

編集後記用に鹿と写真撮影をしようと東大寺を訪れましたので、

東大寺を少し紹介させていただいて今回の奈良編を閉じたいと思います。

ぜひ、アンケートのご協力もよろしくお願いします。

3

~ 東大寺 ~

恐らく皆さまも、修学旅行などで一度は訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。

そんな親しみ深い東大寺に、取材班も「昔、修学旅行で来たな~。」と

懐かしさを感じておりましたが、今は大人。当時見たものとは違う発見がありました。

 

東大寺と聞けば大仏でしょ!いえいえ、それだけではありません。

 

まずは東大寺の正門である南大門(なんだいもん)。

最初に建立されたのは奈良時代とのこと。平安時代の台風により倒れてしまったため、

鎌倉時代に再建されたものが現在まで残っております。圧倒されたのはその大きさ!

高さは25mに横幅は29m、離れて撮らないと写真にも入りきりません。

 

そして忘れてはいけないのが、二体で一対の形になっている金剛力士像です。

金剛力士像は右側に口を閉じた吽形・左側に口を開いた阿形が配置されています。

また、頭、胴体、腕、足、それぞれが別々に作られて組み合わされてできた金剛力士像。

製作するときは20数名で、たった69日間で進めたそうです。これは凄すぎる・・・!!

4

訪れたのであれば、大仏だけを見て帰るのではなく歴史が長く見どころが多い東大寺です。ならまちも合わせてゆっくりと回ってみてください。

きっと歩いているだけで歴史の重みを感じることができますよ!

 

それでは、今後も愛と情熱で溢れる幸せな近畿となるために

現地の風を感じ、現地の人々と触れ合いながら

地域の魅力やJCの魅力を発信していきます。

 

次回は8月発刊予定の兵庫編となります。お楽しみに。

5(集合写真)

 

ブランディング戦略委員会一同

【記事作成スタッフ】

委員長 古川良太 (JCI東大阪)

副委員長 岸本和也 (JCI三木)

総括 白石紀明 (JCI豊中)

委員 磯貝学  (JCI東大阪)

委員 目佳将  (JCI泉佐野)

委員 吉川雄太 (JCI東大阪)

委員 吉田大輔 (JCI豊中)

委員 吉光大祐 (JCI堺高石)

委員 神田功一 (JCI東大阪)

 

【取材参加スタッフ】

副委員長 中村谷大樹 (JCI泉佐野)

副委員長 岡田兼典  (JCI姫路)

委員 竹田槙子  (JCI東大阪)

委員 福井考憲  (JCI東大坂)

委員 渡邉一正  (JCI東大阪)

 

PAGETOP
Copyright © 近畿地区協議会 All Rights Reserved.