「第71回全国大会おおいた大会」まで残り4日!
本日より「#待っちょん選手権」にご応募いただいた九州各県の魅力を紹介いたします。
第三弾は【熊本ブロック協議会】
- 郷土料理「馬刺し」
そもそも日本で馬肉料理を食べるようになったのは、熊本城でも有名な天下の武将「加藤清正」が肥後の国の統治をした頃と言われています。全国では、熊本県、福島県、青森県などが有名ですが、この地「熊本県」が馬肉の生産量トップで、熊本の郷土料理として県民に愛されています。古くは滋養強壮の食品としても広く食べられ、今ではグルメや薬膳料理として一つの食文化を形成しています。
- サクラマチクマモト
熊本市桜町のランドマークとして、2019年に誕生した大型複合施設。バスターミナルをはじめ、ファッションやコスメ、レストランなどが入る商業施設、シネマコンプレックス、ホテルなど、バラエティ豊かなフロアで構成されています。
最上階には“熊本城と庭つづき”というコンセプトのもと、様々な植栽で日本の四季を感じることができる“桜町庭園”や、滑り台、水遊び場を整えた“ルーフトップパーク”なども完備。水の音や花・樹木の香りなど、訪れた人々の五感を刺激する仕掛けも施されています。
- 天草五橋
天草は市の名前なのはもちろん、約120もの島々からなる諸島の総称でもあります。九州地方の一部ではあるものの、本土と地続きになっていないため、天草五橋と呼ばれる複数の橋を通じて交通インフラを築いています。海に囲まれた地域であることから、海の幸に恵まれているのが特徴です。また、日本最大級とも言われている恐竜の化石が発掘された島も存在するなど、歴史の深い地域としても人気を集めています。
九州の地で「あなたが来るのを待っちょんけん!」
全国より多くのみなさまのお越しをお待ちしております。
サスティナブル九州創造会議では、SMILE by KYUSHUプロジェクトを通じて、フォローいただいた多くの方に九州の魅力を感じていただけるよう、九州の魅力と九州に住み暮らす人々の笑顔を募集しております。たくさんのご応募、お待ちしております。
【SMILE by KYUSHUプロジェクト】
https://www.instagram.com/smile.by.kyushu_project/
サスティナブル九州創造会議
副議長 山本雄太