2023年10月14日(土)10:00~11:45にウェビナー「最強の小国 スイスの凄い 競争力に学ぼう!」を開催致しました。
第一部講師
在日スイス大使館 スイス・ビジネス・ハブ
投資促進部長 松田 俊宏 様
AGC株式会社 技術本部企画部 協創推進G
マネージャー 烏山 純一 様
第一部では
在日スイス大使館でスイスへの事業進出の支援をされている松田俊宏様からスイスという国の特徴や高い競争力の理由をお話し頂き、さらに、AGC株式会社がスイスに進出される際の担当者である烏山純一様からはご自身のスイスでの経験談やスイスと日本の共通点、相違点についてお話しいただきました。共通点としては、自然環境からは国土の一部でしか農業が出来ない急峻で山がちな地形、わずかな天然資源しかないため、物品やサービスの輸出入が盛んにならざるをえなかったという点をあげられていました。国民性の面からは、精密機器製造業が得意な点など、勤勉な国民性を共通点としてあげられていました。一方で相違点として、スイスでは職業訓練制度等、より産業界と結びついた形で中高等教育が行なわれている点を、実例をあげて説明なされていました。
第二部では
コーディネーターを交え、引き続き、松田様、烏山様に、さらに深堀した形で日本とスイスの共通点や相違点や、スイスや他国にも通用する日本の魅力についてのトークセッションを行いました。共通点としては、スイス人は和を大事にする国民性ということでした。日本人も古来より「和を以て貴しとなす」という精神が受け継がれており、共通の精神性があるといった点でした。そして電車が正確に運行される点など、時間に正確であるといった真面目さを、お二人ともにスイスでの体験談をもとに話されておりました。
一方、相違点としては、現在、スイスでは、「クオリティ戦略」として付加価値が高く価格弾力性が小さい財の輸出に占める割合が大きいことをあげられておりました。人材面、特に経営者層の国際人材の強化、商品の高付加価値化を如何に日本が図っていくかが、今後、重要ではないかと話されました。
日本の魅力は、観光などで訪れた訪日観光客が、食事をした際に、あれほど細やかな料理は世界で類を見ないため本当に評判がいいとも話されていました。
最後に、松田様、烏山様から、世界会議が行われるスイスに行かれる青年会議所メンバーにスイスにいく心構えをお示しいただき、トークセッションを終了しまいた。
次に4月に行った奈良での公開委員会の事業報告の動画視聴を挟みました。この事業は奈良にて、『和の心』について学び、もう一度、国際的な中で、日本とは何かといったことを見直すことを目的に行いました。その事業内容をまとめた動画をご視聴いただきました。
第三部では
JCI副会頭 北村 麻里衣 君に毎年11月に開催地を変えて開かれる世界会議の目的や概要のほか各ファンクションの説明及び雰囲気をご説明頂きました。国際的な交流を深めるための各国が催すイベントに参加することで国際的な繋がりを実感し、国籍を超えた参加者相互の友情を深め、仲間ができる機会となることをご自身の経験をもとに語られ、本大会に一人でも多くの皆様に参加してほしいと呼びかけられました。
最後になりますが、この場を借りて本事業への協力を快く引き受けていただいた、講師である松田俊宏様、烏山純一様に感謝を申し上げ、そして本事業にご参加いただきました皆様に御礼を申し上げます。
【お問合先】公益社団法人日本青年会議所 関東地区協議会 副業推進委員会 委員長 中島 慧
メール:jci.kanto2023.fukugyou@gmail.com
#JCI
#関東地区協議会
#青年会議所
#スイス
#世界会議