SDGsとは
持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであります。
SDGsには17の目標があります。
人権、経済・社会、地球環境、さまざまな分野にまたがった課題が分類されています。
どんな目標があるでしょう?
そして、それぞれの目標では、具体的にどんな課題を解決しようと呼びかけているのでしょう。
たとえば、こんな問題が…
世界では、5人に1人(3億8500万人)の子どもたちが、
「極度にまずしい」暮らしをしています。
※国際貧困ライン(1日1.9米ドル以下)の生活 ※2020年1月現在
出典:「Ending Extreme Poverty: A Focus on Children」 (UNICEF and the World Bank Group/2016)
たとえば、こんな問題が…
世界を生徒40人の教室を考えると、
その日食べるものがない、明日以降も食べ物をえられるか
分からない状態の人が4人もいます。
たとえば、こんな問題が…
サハラ以南のアフリカ地域では、2人に1人の子どもが、
かぜで肺炎になっても治療を受けられません。
※肺炎、げり、マラリアで治療が受けられない子ども
たとえば、こんな問題が…
サハラ以南のアフリカ地域、西アジア地域、南アジア地域では、
5人に1人が小学校に通えません。
※6〜11歳の子どものうち
たとえば、こんな問題が…
6歳から11歳の子どものうち、
一生学校に通うことができない女の子は
男の子の約2倍です。
出典:Fact Sheet no.56「New Methodology Shows that 258 Million Children,
Adolescents and Youth Are Out of School」(UNESCO/2019)
※PDFがダウンロードされます
たとえば、こんな問題が…
水道の設備がない暮らしをしている人は22億人です。
トイレがなく、道ばたや草むらなど
屋外で用を足す人は6億7300万人です。
たとえば、こんな問題が…
世界で電力を使えない人は8億4000万人です。
出典:The Future is Now: Science for Achieving Sustainable Development ※PDFがダウンロードされます
たとえば、こんな問題が…
世界のもっと貧しい国ぐにでは、
5歳から17歳までの子どもの4人に1人が、
労働を強いられています。
※後発開発途上国と呼ばれる国ぐに
出典:UNICEF global databases based on DHS「MICS and other national surveys.」(2019)※エクセルがダウンロードされます
たとえば、こんな問題が…
世界では、約36億人の人びとが
インターネットにアクセスできません。
特に開発が遅れている国ぐにでは、81%の人がインターネットを使えません。
出典:「Measuring digital development: Facts and figures 2019」(ITU/ 2019)
たとえば、こんな問題が…
多くの国でかつてないほど格差が広がっています。
2017年には、世界のもっとも豊かな1%の人が
世界全体の富の約33%を持っていました。
たとえば、こんな問題が…
過去40年にわたって、
人びとが避難や移住をしなければならなくなるような
自然災害の発生件数が大きく増えています。
たとえば、こんな問題が…
世界で生産されている食品の約3分の1(13億トン)
が捨てられています。
日本の学校の給食でも、児童や生徒1人あたり、1年間に約7.1kgの食べ残しがあります。
出典:The State of Food Security and Nutrition in the World 2019(FAO)
出典:学校給食から発生する食品ロス等の状況に関する調査結果について(環境省/平成27年4月28日)
たとえば、こんな問題が…
世界中で気候変動が起こっています。
2019年、日本の熱帯夜の日数は、
30年前の約2.6倍でした。
出典:気象庁ホームページ「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」
※[全国13地点平均]日最低気温25℃以上(熱帯夜)の年間日数を選んでみよう
たとえば、こんな問題が…
私たちが使っているペットボトルやビニール袋などの
プラスチックゴミが年間800万トン、海に流れ出ています。
出典:UNEPホームページ“Our planet is drowning in plastic pollution”
たとえば、こんな問題が…
絶滅の危機にさらされていると推定される割合です。
たとえば、こんな問題が…
世界のどこかで、5分に1人、子どもが
暴力によって亡くなっています。
出典:UNICEFホームページ “#ENDviolence”
たとえば、こんな問題が…
国際協力がますます必要とされている一方、
2018年に政府開発援助(ODA)※に使われたお金は、
前年に比べて、2.7%(およそ40億ドル)減少しました。
※政府や政府関係機関が、開発途上国の経済や社会の発展、福祉の向上のために、開発途上国や国際機関に資金・技術提供を行うこと。
以上のように世界には様々な問題があります。
今こそ一人ひとりが行動し持続可能な世界への扉を開きましょう!!
未来に向けての行動宣言や夢や希望を描き
2030年に向かって2030枚の絵で大きなモザイクアートを作ろう!!
公益社団法人 日本青年会議所 関東地区神奈川ブロック協議会
青少年へのSDGs推進事業
モザイクアート 募集要項
2030人の作品で大きなモザイクアートを作ろう! 江ノ島水族館展示予定!
- アート募集目的
2030年をゴールに設定したSDGsを一人一人の力で推進するためにまずは行動宣言や目標を掲げみんなでモザイクアート作ります。この先の10年で一人一人が行動し幸せな未来へ向かっていくスタート地点となる事業となります。
- メッセージテーマ
『SDGsに該当する行動宣言や2030の理想の姿等』文字で書いて下さい。1文字~20文字以内、マジック等で太く書いて下さい。文字と絵を混ぜてもいいです。※原則として横向き4:3のサイズの用紙を使用して下さい(A4用紙やスケッチブック可。)。学年と名前も記載して下さい。
※作品を胸の前に持って顔入りで撮影した作品も展示しますので顔が写りたくない方は作品のみの展示となります。モザイクアートのため背景や作品の紙に色が入る加工をします。
- 応募資格・応募方法
神奈川県内の子どもを対象といたしますが、親御さんも参加可能です。
表面は、学年と名前
メール、インスタグラム『#happy2030』での応募となります。
※施設や団体単位で集めて頂ければ回収に伺います。
- 締め切り 令和2年10月17日迄