1. ホーム
  2. 日本青年会議所とは
  3. 歴史

歴史

日本青年会議所の歴史

「新しい日本の再建は我々青年の仕事である」という覚悟のもと、1951年、その記念すべき第1歩を踏み出した日本青年会議所は、「ひとづくり」「まちづくり」「教育」「国際社会」「環境」など様々な分野において、青年としての正義感、理想を追求する心、真摯な情熱という価値観のもと積極的にかかわってきました。それぞれの時代で人は変わり、手法や表現は異なっても、創始の「志」は脈々と受け継がれ、60年を超えていまも現役メンバーの手で年代記は綴られ続けているのです。

1950年代の歩み

主な歩み

  • 1948~50 廃墟に響く青年の足音
  • 1951~53 ボランティアにかける若い情熱
  • 1954~59 世界会議を軸に組織拡大

※以下、年 / 会頭名

1951 黒川光朝
  • 日本JC創立総会(東京)、定款に「三信条」を掲げる
  • 第6回世界会議(モントリオール)においてJCIに正式加盟
1952 小坂俊雄
  • JCI第2回アジア地域会議(東京・初の国際会議開催)
1953 堀越善雄
  • 「JCデー」制定(49年9月3日の東京JCの 誕生にちなみ)
1954 服部禮次郎
  • 第1回全国会員大会(名古屋)
1955 森下 泰
  • JCソング制定
1956 森下 泰
  • 南ベトナムに医療団派遣
1957 三輪善兵衛
  • JCI第12回世界会議(東京)、皇太子殿下(現上皇陛下)がご臨席
1958 橋上保久
  • 初めて会頭選挙実施
1959 千玄室
  • 第1回全国理事長会議(東京)

1960年代の歩み

主な歩み

  • 1960~63 高らかに謳う「明るい豊かな社会」
  • 1964~68 奉仕から開発へ軌道修正

※以下、年 / 会頭名

1960 石川六郎
  • 「JC綱領」制定。日本JCシニアクラブ発足
1961 山崎富治
  • 日本JC創立10周年記念式典(東京)、池田勇人首相らが来賓
1962 古市実
  • ヨーロッパへEEC視察団派遣
1963 瀬味保城
  • 「日本青年会議所新聞」創刊、1面は池田首相・瀬味会頭対談
1964 小谷隆一
  • 機関紙「30億」創刊
1965 遠山直道
  • 常任理事・評議員制度施行
1966 辻兵吉
  • 第1回政治問題セミナー、田中角栄氏、大平正芳氏、中曽根康弘氏等参加
  • JCI第21回世界会議(京都国際会館こけら落とし)
1967 柳沢昭
  • 第1回京都会議
1968 神野信郎
  • 第1回極東アジアJAYCEEシンポジウム(札幌)
1969 牛尾治朗
  • 軽井沢トップセミナーで牛尾会頭が「企業内ゲバ論」
  • JCI会頭選挙で前田博氏当選、初の日本人トップ誕生

1970年代の歩み

主な歩み

  • 1969~71 変革の嵐に挑む
  • 1972~73 若者と未来を拓くヤング・ブルー
  • 1974~77 新しい社会秩序を求めて
  • 1978~80 国益を論じ、国家社会に貢献

※以下、年 / 会頭名

1970 米原正博
  • 大阪万博に「屋外劇場」寄贈
  • 初の北方領土視察団派遣(現在も継続)
1971 秋保盛一
  • 日本JC創立20周年記念式典(東京)、佐藤栄作首相らが祝辞
  • 第1回「JCアジアの船」(第18回まで就航)
1972 小野正孝
  • 「ヤングブルー3万人対話集会」各地で開催
1973 佐藤助九郎
  • 「私権の制限」など会頭提言を発表(宝塚)
1974 前田完治
  • 京都会議で緊急事態宣告「省資源運動」を採択
  • 初の日ソ青年交流会議(東京)
1975 佐藤敬夫
  • 教育問題で全国アンケート実施
1976 田口義嘉壽
  • 国家問題会議で「自民党決別宣言」(東京)
1977 小沢一彦
  • JCIの公用語に日本語採用(ヨハネスブルグ)
1978 麻生太郎
  • 正副会頭等全ソ青年団体委員会の招きで訪ソ(日中条約締結後最初の訪ソ団)
  • 第1回青年経済人会議、与野党の代表招き「提言」(東京)
1979 井奥貞雄
  • 中華全国青年連合会の招きで代表団が訪中

1980年代の歩み

主な歩み

  • 1981~83 行政改革の先頭に立つ
  • 1984~87 来るべき日本の時代に
  • 1988~91 規制緩和、地方分権に立ち向かう

※以下、年 / 会頭名

1980 鴻池祥肇
  • 「日本の安全と防衛」5万人アンケート調査
  • JCI第35回世界会議(大阪)、ガルブレイス教授が基調講演
1981 森輝彦
  • 日本JC創立30周年記念式典(京都)
1982 黒川光博
  • 行革無料講師派遣事業開始、土光臨調を支援(現在も継続中)
1983 榎本一彦
  • 「ウォッチ・ザ・議会運動」全国で展開
1984 斉藤斗志二
  • 教育改革へ「教育サミット」(東京)
1985 野津喬
  • 会頭と田舞副会頭、ソマリア難民キャンプ視察の途次 バチカンでヨハネ=パウロ・ローマ法王に謁見
  • 世界青年サミット(広島)、ノーベル平和賞委員会会長オールピーク氏が基調講演
1986 河村忠夫
  • JCI第41回世界会議(名古屋)、世界監視研究所長レスター・ブラウン氏が基調講演
1987 浅利治
  • 中国から技術研修生第1陣来日、各地の会員企業で1年間研修
  • 第1回TOYP大賞「傑出した若者10人」表彰
1988 川越宏樹
  • 第1回国際アカデミー(沖縄)
  • 臨時総会で「新宣言」採択(高知)
1989 更家悠介
  • 「こんな規制いらない運動」全国で展開
  • 「地球環境」グローバルプロジェクトキャンペーン開始

1990年代の歩み

主な歩み

  • 1992~94 地球市民の時代
  • 1995   阪神淡路大震災・NPO元年
  • 1996~98 「新人間社会」の創造

※以下、年 / 会頭名

1990 藤田公康
  • 「地方分権」をテーマに全国理事長が536都市で首長面談
  • 政策提言「変えてしまえ!日本」発刊
1991 川島偉良
  • 「21世紀青年国連」をJCIと共催(ニューヨーク)
  • 日本JC創立40周年記念式典(東京)
1992 西村予史男
  • 京都会議で「地球市民の時代」幕開けを宣言
  • 地球サミットに公認NGOとして参加(リオデジャネイロ)
1993 岡田伸浩
  • 京都会議で「もったいない運動」を提唱
  • 「地球市民財団」設立
1994 小原嘉文
  • 「もったいない強化月間」全国一斉に実施
1995 山本潤
  • 阪神淡路大震災復興支援活動に全国で延べ5万人以上の会員が参加
  • 「鐘の鳴る丘」ふれあいキャンプ全国で展開
1996 樫畑直尚
  • 京都会議で「新人間社会の創造」を提唱
  • 阪神淡路大震災被災地住民の心のケアを目的に「ハートネットワークセンター」設立(神戸)
1997 村岡兼幸
  • 日本海沿岸重油流出災害に対しJC会館に「情報ネットワークセンター」開設
  • 「今一度、ウォッチ・ザ地方自治」アンケート実施
1998 新田八朗
  • アメリカ3都市で「日米地球市民会議」
  • 「8月8日地球市民の日」全国で展開
1999 松山政司
  • 韓国JCとの共同事業
  • 「第1回日韓ジュニアサッカーフェスティバル」(横浜)

2000年代の歩み

主な歩み

  • 2000 個と公の調和を求めて
  • 社会企業家の育成
  • 人間力開発の時代

※以下、年 / 会頭名

2000 上島一泰
  • 「2000年代運動指針」発表(福山)
  • JCI第55回世界会議(札幌)
2001 土屋龍一郎
  • 日本JC創立50周年記念式典(大阪)、「JCアクションプラン21」発信
  • 「新宣言(現JC宣言)」採択(大阪)
2002 松本秀作
  • 教育・経済・地域・拡大の分野でNOMとLOMが協働事業を全国で展開
2003 揚原安麿
  • 誇り高き、人の時代へ向けて、Breakthrough! 邁進
2004 米谷啓和
  • 大きな環と小さな環とが響き合う「スローソサエティ」の実現へ
  • JCI第59回世界会議(福岡)
2005 高竹和明
  • 進化と継承のバランス型信頼社会の創造
  • JC版ローカルマニュフェスト型公開討論会の推進とJC版ナチュラル・ステップ協働運動の全国展開
  • 日本国憲法JC草案の作成と発表(姫路)
2006 池田佳隆
  • 「倫理・道徳教育推進運動」の全国展開
  • 「日韓世界平和推進共同宣言」の締結(ソウル)
  • 第55回ASPAC高松大会
2007 奥原祥司
  • OMOIYARIの心あふれる「日本の力」発信!理想国家日本の創造のために・・・世界平和を実現するために・・・
  • 「近現代史教育プログラム」の展開
2008 小田與之彦
  • 「憲法タウンミーティング」の全国展開
  • 「地球温暖化防止アクションプラン」の展開
2009 安里繁信
  • 領土意識醸成運動「全国一斉100万人署名運動」の展開
  • 国民参加型「憲法タウンミーティング」の全国一斉開催
  • マニュフェスト型公開討論会(チャレンジ300)の展開
  • 第59回 JCI長野大会

2010年代の歩み

※以下、年 / 会頭名

2010 相澤弥一郎
  • 公益社団法人に移行(2010年7月1日付)
  • JCI第65回世界会議(大阪)
  • 「2010年代運動指針」策定
  • 47ブロック協議会災害協定締結
2011 福井正興
  • 東日本大震災復興支援活動に全国から多くの会員が参加
  • 「笑顔デザインプロジェクト~心的外傷後ストレス障害(PTSD)対策支援」など復興に向けた施策実施
  • 日本JC創立60周年記念式典(名古屋)、記念誌発刊
2012 井川直樹
  • 自助・共助の防災システム「JC-AID」受注スタート
  • 第1回復興フォーラム開催(岩手県盛岡市)
  • 領土領海意識醸成セミナー全国緊急開催
2013 小畑宏介
  • 第2回復興フォーラム開催(宮城県仙台市)
  • 青少年版 領土・領海意識醸成プログラムが文部科学省「教育映像等審査制度」で承認され、全国的に展開
2014 鈴木和也
  • 第3回復興フォーラム開催(福島県いわき市)
  • 東日本震災復興ソング「未来へつなぐメッセージ」製作・無料配信
  • JCI ASPAC 山形大会開催
2015 柴田剛介
  • 地域再興政策コンテスト開催
  • JCI世界会議金沢大会にて「金沢宣言」が採択
  • JCカップ U-11少年少女サッカー全国大会開催
2016 山本樹育
  • 日本JC×吉本興業 包括提携協定を結ぶ
  • 新たな国際協力運動として「JCI JAPAN SMILE by WATER」キャンペーンを展開
2017 青木照護
  • 経世済民によるデフレからの完全脱却
  • 戦略的民間外交による国益の増進
  • 書籍「日本を再生する66の提言」発刊
2018 池田祥護
  • 内閣府との防災に関するタイアップ宣言締結
  • 第68回 JCI ASPAC鹿児島大会
2019 鎌田長明
  • 京都会議にて「SDGs推進宣言」を採択
  • サマーコンファレンスにて、韓国、モンゴル、フィリピン、東ティモール、日本の5か国間でSDGsゴール6に取り組むパートナーシップ宣言を実施

2020年代の歩み

※以下、年 / 会頭名

2020 石田全史
  • 新JC宣言文の採択
  • 新型コロナウィルス緊急提言書の提出(2回)
  • 全国一斉花火プロジェクト~はじまりの花火~の開催
  • 第69回全国大会 北海道札幌大会(初のWEB開催)
  • JCI世界会議 横浜大会(初のハイブリット開催)
2021 野並晃
  • 京都会議初のWEB開催
  • ウェルビーイング経営の推進
  • ベビーファースト宣言
  • 全国大会とちぎ宇都宮大会 全国大会初のハイブリッド開催
2022 中島土
  • 京都会議初のハイブリッド開催
  • JCI ASPAC堺高石大会
  • 岸田総理大臣に政策提言
  • 世界会議沖縄サテライト会場開設

PAGE TOP