関東地区協議会は11月3日(木)18時~21時 JCI世界会議香港大会ジャパンナイトにて、
関東地区の魅力発信ブース「関東地区名酒飲み比べ」を出展いたします。
関東地区1都7県それぞれの名酒を用意し、沖縄県浦添市の「ANA SPORTS HALL てだこ」にて皆様のお越しをお待ちしております。
We are JCI Japan, Kanto District Council. We will have a booth that you can taste 8 kinds of sake from Kanto area, at JCI World Congress 2022 JAPAN NIGHT at ANA SPORTS HALL in Okinawa on Thursday, November 3, from 6:00pm to 9:00pm(Japan Time). We are looking forward to seeing you!

今回用意します8種類の日本酒のうち4種類を紹介します。
Here are four of the eight types of sake we will prepare for JAPAN NIGHT.

●栃木県 井上清吉商店 「澤姫」 TOCHIGI【SAWAHIME】
1868年創業。奥州街道の宿場町・白澤宿は、古来より生活用水・農業用水として活用されてきた水路が街中を巡り、今も水車が廻る水の街として知られ、宇都宮市の景観形成重点地区として指定されている。その中心地に位置する井上清吉商店は、その肥沃な土壌と豊かな水資源を活かし、地域に根差した日本酒造りを営んでいる。アンテナショップにてきき酒体験可。
Founded in 1868. Shirasawa-juku, an inn town on the Oshu-Kaido highway, is known as a water town with waterways that have been used as water for daily life and agriculture since ancient times, and water wheels that still turn today. Located in the center of the district, Inoue Seikichi Shoten is a sake brewery that takes advantage of the fertile soil and abundant water resources to produce sake rooted in the local community. Sake tasting is available at the store.
URL: http://sawahime.co.jp

●茨城県 根本酒造株式会社 「カミマル」 IBARAKI Prefecture 【KAMIMARU】Nemoto Brewery
1603年創業。創業から400年以上の歴史を誇る蔵元です。全国新酒鑑評会での連続金賞受賞のほか、各地の鑑評会、および海外でのコンクールでも高い評価を得ています。酒蔵見学、試飲も有り。
Founded in 1603. Nemoto brewery boasts a history of more than 400 years since its establishment. In addition to winning consecutive gold medals at the National New Sake Competition, it has been highly acclaimed at competitions in various regions and overseas. Sake brewery tours and tastings are available .
URL: http://kujinoyama.com/

●群馬県 永井酒造株式会社 「水芭蕉」 GUNMA Prefecture 【MIZUBASHO】Nagai Brewery
1886年創業。NAGAI STYLEを提案し、海外への進出にも情熱を傾けています。「清酒」でありながらシャンパンのような微発泡酒の「MIZUBASHO PURE」等、世界で通用する商品開発をしています。
Founded in 1886, Nagai Brewery has been passionate about proposing the “NAGAI STYLE” and expanding its business overseas. They are developing world-class products such as “MIZUBASHO PURE,” a sake with a slight sparkle like champagne.
URL: http://www.mizubasho.jp/

●埼玉県 滝澤酒造株式会社 「菊泉」 Saitama Prefecture 【KIKUIZUMI】 Takizawa Brewery
1863年創業。さけ武蔵を中心とした原料米と荒川水系の伏流水で醸す日本酒。地域の風土を活かし、手造りの伝統製法によって生まれるすっきりとした淡麗な地酒。酒蔵見学、酒造り体験、きき酒体験有り。
Founded in 1863. Its representative sake “KIKUIZUMI” is a light local sake produced by a traditional handmade process using rice mainly from Sakemusashi rice and subsoil water from the Arakawa River system. Sake brewery tours, sake brewing and sake tasting are available.
URL: https://kikuizumi.jp/

IMG_9307
「菊泉は“菊のように香り高く 泉のように清らかな 伝承の酒”少し温めて飲んでいただくと更に香り高くおすすめです。」撮影協力:龍澤酒造株式会社(JCI深谷OB滝澤英之様)

IMG_9308
酒母作りの工程の一つ「汲み掛け」。この円筒に染み出してくる液体を汲み出し、外側の蒸米に掛けることにより、麹の酵素が均一に蒸米に吸収されるようになる。

IMG_9309
タンクに貯蔵された酒は時間とともに熟成するが、タンクごとに熟成のスピードが異なるため、1本1本きき酒をし、出荷の順番を決めていく。

IMG_9306
1863年創業の滝澤酒造株式会社