『リデザイン』未来への共感が織りなす愛と情熱溢れる幸せな近畿

奈良のあぢさゐ回廊巡り

紫陽花の季節ということで、西国三十三所観音巡礼(日本遺産)の奈良県霊場である、長谷寺・岡寺・壺阪寺にて紫陽花巡り「大和観音あぢさゐ回廊」が令和4年5月28日~7月3日まで開催されているということで巡ってきました!

あじさい1

前日は雨でしたが、当日はお天気にも恵まれ、紫陽花の花々が心なしか活き活きとしているように感じられました。各寺を彩っている紫陽花の花々は、それぞれで魅せ方を創意工夫されていました。

あじさい2(長谷寺)

源氏物語や万葉集にも登場する長谷寺は、階段下から見上げる鉢植えされた紫陽花が色とりどりで圧巻の一言に尽きます。開運招福の大和七福八宝巡り寺社の御朱印や紫陽花御朱印も行っていました。四季を通じて境内が花に彩られる「花の御寺」として親しまれ、春は桜と牡丹、夏はアジサイ、秋はもみじ、冬は冬牡丹が咲き誇り、多くの巡礼者の目を楽しませています。

あじさい4(長谷寺)

日本最初の厄除け霊場である岡寺では、ダリアで埋め尽くされた見事な『華手水舎』がお出迎え、鐘楼堂では自由に鐘を鳴らすことができたため、開運を祈願して鐘を鳴らしてきました。

あじさい7(岡寺)あじさい12(岡寺)

壺阪寺は眼病封じのお寺で、眼病封じということで、お守りを購入しました。

なんと、壷阪寺の目薬まで…(笑)

あじさい3(長谷寺)

長谷寺・岡寺・壺阪寺では切絵御朱印を限定1000枚準備されており、3枚セットで貼れる台紙もあり、すべてをコンプリートしてきました。また、御朱印帳は期間限定で紫陽花柄のものも販売されており、非常に欲しくなる一品でした。

あじさい13(岡寺)

特に長谷寺と岡寺は、室生寺・安部文珠院と共に『奈良大和四寺巡礼の旅』も企画されており、四寺の御本尊及び中尊はすべて国宝・重要文化財です。

あじさい8(岡寺)

〇室生寺

女性を慈悲深く受け入れてきたお寺で女人禁制の高野山に対比して、「女人高野」と呼ばれ親しまれてきた歴史を持ちます。

あじさい17(壷坂寺)

〇安部文珠院

安倍一族の氏寺として建立したのが「安倍山崇敬寺」(安倍寺)。日本最大約7mと伝わる文殊菩薩(国宝)を本尊とする安倍文殊院は、創建以来すでに一千三百年以上の時を経ていますが、現在も常に人々の信仰を集める祈祷寺としてその法灯が守られています。

 

今回は奈良大和四寺巡礼の室生寺や安倍文殊院を訪れることはできませんでしたが、あぢさゐ回廊を巡ってみて、もっとゆっくりまわりたいと思うほど素晴らしいお寺で満足のいくツアーとなりました。

あじさい18(壷坂寺)

四季を通して楽しめる寺社ツアーです。今回は紫陽花の季節でしたが四季折々の奈良をみなさんも巡ってみてはいかがでしょうか。あじさい9(岡寺)

PAGETOP
Copyright © 近畿地区協議会 All Rights Reserved.