===========================
令和6年能登半島地震 緊急支援募金 (Yahoo!基金)
医師・看護師・救助犬など緊急支援チームが出動 認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンが運営する災害緊急支援プロジェクト 緊急支援へのご寄付のお願い
日本赤十字社 国内災害義援金 (1/2 AM時点で未開設)
===========================
NHK災害関連情報
気象庁「令和6年能登半島地震」について
内閣府防災ページ 令和6年能登半島地震による被害状況等について
石川県 令和6年能登半島地震に関する情報
富山県 令和6年能登半島地震に係る県内被害状況
新潟県 地震に関する情報(被害状況・お問合せ先)
===========================
ショックな出来事のあと、落ち着かない気持ちになることは自然な心の反応です。一度揺れた心は、やじろべえのようにゆらゆら揺れて、しばらくして落ち着きます。
①衣食住を普段どおり保ってください。特に睡眠と食事が大事です。
②困ったときに相談できる人たちとのつながりを大事にしてください。
報道を見て心が苦しくなったときは、ネット・テレビから距離を置くようにしてください。SNSのミュート機能も有効です。心がざわついて落ち着かないときは、LINEなどのSNSやチャットで悩みの相談ができます。
子どもも、同様にやじろべえのような心の反応をします。普段どおりの生活を、普段どおり行うようにしてください。家族として、安心・安全な空間を確保してください。
子どもの心の反応は
緊急下の子どものこころのケア「子どものための心理的応急処置」
「サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き 第2版」日本語版
https://www.j-hits.org/document/pfa_spr/page1.html の付録Eの養育者に対する具体的な助言が参考になります。
災害の影響を受けた方々の、いち早い平穏を願っています。