【はじめに】
私はJCに入会してから成長の違いをはっきりと感じられた経験があります。JCに入会する以前の私は、表面的なことばかり並べて、その場しのぎで成長のない毎日を過ごしていた時期がありました。そんな自分に変化をもたらしたのは、JCに入会している12歳年上の先輩でした。先輩は、心から地域を良くしたいと行動する人で、「まずはやってみよう。失敗しても構わないから挑戦してみよう」と言いながら、地域づくりに真剣に取り組んでいました。当時の私は、失敗しない方が良いのに、もっと楽な方法があるはずだ、と思いながらも、先輩の姿に惹かれ、後を追いながらJCに入会しました。
入会後は、JCの仲間と共に地域の課題と向き合い、解決策を模索しながら事業を構築し、事業の達成に向けて挑戦の日々を過ごし、時には自分本位で進みそうになったときもありました。そんな時、手を差し伸べてくれた仲間がいて、人のために行動する大切さを教えてくれるとともに私の成長を支えてくれました。仲間や地域、誰かのために貢献することが、結果として自分の成長にも繋がるのだと気付かせてくれたのです。
この経験を通して、JCの活動に限らず、どんな時でも楽な道ではなく、挑戦の道を選ぶ覚悟ができました。苦しくて投げ出したくなるような場面を乗り越えるたび、得られる成果や達成感は格別で、自分が大きく成長していると実感しました。気が付けば、私も先輩のようにどんなに辛くても諦めず、挑戦と努力を続ける人間になっていました。
その中で自身が成長することで周囲に与える影響が大きくなり、家族や会社、そして地域により良い変化をもたらすことにも気付きました。もちろん挑戦する中では、成功ばかりではなく失敗も経験します。それでも挑戦を続けなくてはいけないのです。失敗してもその中から学びを得て成長することで、その成長が家族や会社、地域により良い影響をもたらし、人々の心を動かして明るい豊かな社会を築いていきます。私たちにしかできない大きな挑戦を通じて成長し、共に明るい未来を切り拓いていくのです。
【挑戦心で実現する笑顔に満ちあふれる三重へ】
三重県は、日本のほぼ中央に位置しており、日本人の心のふるさととして親しまれる伊勢神宮や世界遺産の熊野古道など、美しい自然と名所、文化が数多く存在しています。また、豊富な農産物や水産物など多様な地域資源にも恵まれ、古くから「美(うま)し国」と称えられてきました。この素晴らしい三重県の資源の魅力を、今以上にもっと多くの人々に周知し三重県に呼び込むことが重要です。
そのために、三重県が誇る魅力や強みである地域資源を最大限に活用し、地域内外から多くの人々を惹きつけ、三重ブロック協議会の運動や活動をより広い視野で発展させていくことが求められます。また、地域外からの視点を積極的に取り入れ、地域の視点と融合させることで、内外一体となった持続可能な地域づくりを目指します。このような取り組みを通じて、三重県全体に新たな活力と発展の可能性をもたらし、地域の未来をより豊かで活気あるものにしていきます。それにより、流動性が高まればより高レベルでの好循環を生み出し、三重県全体を活性化させることに繋がります。
三重の未来を切り拓くために、私たち一人ひとりが「地域をより良くしたい」という強い信念を胸に、力を合わせて豊かで笑顔に満ちあふれた三重を創り上げるために三重ブロック協議会はビッグチャレンジをしていきます。
【成長の機会を大切に】
家族をもっと幸せにしたい、会社をもっと成長させたい、地域をもっと良くしたい、と思うメンバーは多いでしょう。私たちはJC運動を通じ、最大限の成長を手にして家族や会社、そして地域を良くするための考え方や行動力といった力を積極的に身につけ、誰かのために動くJC の心臓部分とも言える利他の精神を育成することが重要だと考えています。
三重ブロック協議会は、年間を通じメンバーに対して自らの手で、家族や会社、そして地域をより良くするために必要な成長の機会を提供し、その成長を支援していきます。成長の機会を通じてメンバー同士のコミュニケーションの質を向上させ、互いの持つ魅力や特性を知り、仲間と協力して何かを成し遂げる能力を身につけていくのです。さらに、普段の環境を離れ、仲間と共に過ごす時間を作ることで通常の活動では得られない深いコミュニケーションが生まれます。また、共同生活や一緒に挑戦する経験を通じて、お互いの価値観や考え方を理解することで、絆が深まります。そして、新しい環境での生活体験が、発想力や創造力を高め、モチベーションの向上にも寄与することで成長の機会を創ります。
メンバーの成長は、家族に笑顔をもたらし、会社の発展を支え、地域のリーダーとして三重をより良い場所へと変えていきます。こうして家族や会社、地域に良い影響を与え、笑顔に満ちあふれた三重の未来をともに切り拓いていきます。
【会員拡大支援について】
現在の三重ブロック協議会は2005年を境にメンバーの減少傾向が進み、存続の危機に直面しているLOMも複数存在しており、また、LOM内で活発な運動が行われていないという問題も抱かえています。この問題を解決していくためには会員拡大支援を通じて拡大運動に対する理解を深めながら、拡大運動へのモチベーションを高め、さらには維持していくことが必要ではないでしょうか。
本気で会員拡大に取り組み、入会に繋げ新たなメンバーが加われば、さらにLOM内が活気づき、活性化していきます。また、新入会員の新たな視点から新しいアイデアが生まれJCが多様化されて、より良いまちづくりやひとづくりに結びつき、LOMの発展や成長を成し遂げます。LOMが今以上に活気づき、和気藹々とJC運動に全うできるように最大の支援をしていきます。
三重ブロック協議会が率先して各LOMの会員拡大運動を支え、各LOMに協力を仰ぎ、一人でも多くの青年経済人の入会に繋がる方法を考え、協力、実行、支援に全力を尽くします。三重ブロック協議会全体が本気で会員拡大に取り組めば、全国に三重ブロック協議会の存在意義を示すことができます。本気の会員拡大でさらに三重をより良い地域へと変えていきます。
【さいごに】
三重ブロック協議会の54年という歴史の中で、どれほど多くの人々を笑顔にし、どれほど多くの心を動かして三重の地域を豊かにしてきたことでしょうか。私たちは三重県をより良くするために託されたバトンを、しっかりと握りしめ、その手でがむしゃらにやり抜いていくのです。家族、会社、そして地域を良くした先に三重ブロック協議会の未来があるのです。
一人ひとりの挑戦心が、何万人、何百万人もの心を動かし、三重をより良い地域へと変えてきました。三重は良くなったね、と話す傍観者になるのではなく、三重を良くしたのは私たちだ、と誇れる未来を創り上げなければなりません。良くなったのではなく、良くしたのは私たちだ、と誇れる未来へ。
私たちが挑戦心で笑顔に満ちあふれた三重を創り上げよう。
各種SNSでも発信しております。是非ご覧ください。
instagram:https://www.instagram.com/jci_mie_block
Facebook:https://www.facebook.com/miebc2025
tiktok:https://www.tiktok.com/@2025mie_block
委員長 廣田 真也
(所属:一般社団法人鈴鹿青年会議所)
委員会基本方針
三重県は各地に特産物や産業、文化などの、独自の地域資源が数多く存在しており、これらの魅力は今後さらに多くの人々に伝わる余地があり、地域の強みをいかす可能性を秘めています。日々地域がより良く発展することを考え運動を行っている私たちが行動し、既知の地域資源の魅力と未知なる地域の魅力を結びつけ、三重県のみならず他の地域を巻き込んだ質の高い運動を行う必要があります。
まずは、地域資源の魅力を再発見するために、各LOMと協働して各地の地域資源を調査することで、潜在的な魅力を明確にし、活用法を見出します。そして、多くの人に三重県の魅力を伝えるために、動画を用いた広報事業を行い、そこに関わる一人ひとりの三重県への愛着を深め当事者意識を高めることで、県内各地に足を運ぶ機運を高めます。さらに、何度でも訪れたくなるような三重県の魅力を広く発信、周知するために、各地の団体と協働して第
55回三重ブロック大会を実施し、LOMの枠を超えて団結した三重ブロック協議会の運動を地域の内外に発信することで活気を呼び込みます。また、三重ブロック協議会で得た学びを共有するために、式典にて活動報告を行うことで、JC運動の意義を再確認していただきます。そして、次代へ想いを継承するために、卒業式を開催して卒業生を盛大に送り出すことで、卒業生の培ってきた想いを現役メンバーに引継ぎ、今後のステージにおいて活躍する礎となるよう確固たるものにしていただきます。さらに、現役メンバーは、伝播した想いと自身の想いを紡ぐことで次代への継承の決意を固めていただきます。
三重県の課題を他人事ではなく自分事として真剣に捉え、地域の魅力を引き出せる、常に新しい可能性に挑戦する気概を持つ人財となったメンバーが、地域の人々を先導するとともに皆が笑顔に満ちあふれた三重を創ります。
委員長 橋本 友彦
(所属:一般社団法人四日市青年会議所)
委員会基本方針
地域の未来を担う私たちには、一人ひとりの挑戦心を基盤に、利他の精神と自己の成長を通じて家族、会社、地域に対して、理想の未来を描く力を持つメンバーが多く在籍しています。理想を理想のままにしない実行力を備えれば、より笑顔あふれる三重の未来を創造できるリーダーが集まり、一人ひとりが強い気持ちで未知への挑戦を楽しみながら固い絆と強い実行力を持ち、他者への貢献の精神を持った人財へと成長する必要があります。
まずは、メンバーの友情や仲間意識を高めるために、LOMの垣根を越えたスポーツ大会を実施します。互いの価値観や特性を理解し、結束力を高め、繋がり合うことへの喜びを感じるとともに、相手への想いやりを持つことで、仲間と協力して物事を成し遂げる能力を身につけます。そして、メンバーが利他の精神を高めるために、自身を取り巻く環境における他者への貢献の有益性を学んでいただき、積極的に自分の利益よりも他者への献身を優先する行動力と思考力を身につけます。JCの理念やこれまでの事業を通して得てきた経験を家族や会社、地域の方々に展開することで、謙虚な姿勢を持ちJCの心臓部分とも言える利他の精神を持った人財への自己成長へと繋がります。また、発想力や創造力を高めるために、人財としての成長を促す学びと挑戦の場となる合宿事業を実施します。合宿を通じて長い時間を共有する中で、通常の活動では得られない深いコミュニケ―ションが生まれ、立場の異なる多様なメンバーが価値観や考え方を学ぶことで、強固な絆で結ばれた挑戦心を持った人財への成長の機会を創ります。
強い志と固い絆で結集したメンバー一人ひとりが、自己成長と他者への貢献の精神を向上させたリーダーとして、他者を想いやる利他の精神と挑戦心を持った、次世代のビジョンを想い描ける人財となり、新たな未来を切り拓き笑顔あふれる三重を創り上げます。
[034] (一社)桑名青年会議所
[040] (公社)津青年会議所
[058] (公社)松阪青年会議所
[070] (一社)四日市青年会議所
[110] (一社)伊勢青年会議所
[144] (一社)伊賀青年会議所
[227] (一社)亀山青年会議所
[234] (一社)名張青年会議所
[382] (一社)鈴鹿青年会議所
[412] (一社)鳥羽青年会議所
[753] (一社)志摩青年会議所
〒516-0071
伊勢市一之木2-3-11 伊勢JC会館2階
TEL
090-5033-9609(事務局長 笠井)
070-2620-6809(運営専務 中野)
FAX
0596-25-9700
※メンバー専用ページへアクセスします。