TOYP大賞(旧人間力大賞)の歴史

1987年 「TOYP大賞」を創設。初年度は、対象を全国の青年会議所会員とし、「国際交流」をテーマに募集。
1988年 「地域活性化」をテーマとして開催。授賞式典を青年経済人東京会議にて行う。
1989年 授賞式典を赤坂プリンスホテルにてディナーショー形式を取り入れ、厳粛のなか華やかに開催。
1990年 全国より111名がエントリー。
(社)苫小牧青年会議所より推薦を受けた橋本聖子さんが受賞。
授賞式典を赤坂プリンスホテルにてディナーショー形式を取り入れ、厳粛のなか華やかに開催。
1991年 開催5周年を迎え、活動の更なる充実を図ることを目的として、「TOYP倶楽部」を発足。
初代会長は、1988年にTOYP大賞最優秀賞を受賞した冨田徹さんが就任。
1992年 「ふるさと地球運動の実践」をテーマに開催。
地球市民の一人として、素晴らしい活動とその功績、将来性を顕彰し表彰。
1993年 7月JC東京会議にて「TOYPを贈る責任」をテーマに、フォーラムなど大々的に開催。授賞式典を全国会員大会 岡山大会にて行う。
1994年 授賞式典を全国会員大会 盛岡大会にて行う。また、TOYP倶楽部の方々のトークセッションやパネルなどを展示し、活動を幅広く紹介。
1995年 「新しい地球市民の時代」をテーマに、日本人初の女性宇宙飛行士 向井千秋さん含む10名が受賞。
1996年 10周年という節目の年に、広く一般の方へアピールするため、新たにメディアプロモートを展開。
授賞式典を外部関係者の参加が容易な東京にて開催。
1997年 大竹美喜氏(現アフラック創業者・最高顧問)が選考委員長に就任。
現在も多大なるご支援・ご協力をいただいている。
1998年 「汗と英知 勇気と笑顔の輝きを求めて」をテーマに、授賞式典を東京ビックサイト国際会議場にて開催。
1999年 この年より授賞式典をサマーコンファレンス パシフィコ横浜にて開催。
2000年 21世紀の日本創造に向け、新たな価値観に基づき情熱をもってチャレンジしている方々を対象に、新しくエトバスノイエス特別賞を設け、野田聖子さんが受賞。
2001年 日本JC創立50周年、TOYP大賞開催15周年を迎え、今後のJC運動の柱でもある「人間力開発」に視点をおき、事業名称を「人間力大賞【TOYP事業】」に変更。
2002年 「夢をかたちに そしてかたちを実現に」をテーマのもと、T・O・Y・P事業の中軸として「人間力大賞」を開催。
2003年 シンボルマーク採用。2004年各地区・ブロック協議会にて、人間力大賞事業を積極的にPR。
2005年 人間力大賞(TOYP大賞)を受賞された方々で構成されるTOYP倶楽部のメンバーが、178名に。
2006年 現行のWEB申請方式を導入。20年目の開催として、授賞式典には多くの歴代受賞者も参加。
2007年 式典祝賀会を横浜大桟橋ホールにて開催。NPO法人人間力開発協会設立式典をグランドプリンス赤坂にて。
2008年 323名という過去最高のエントリー数を記録。
“学校ライブ”の活動を行う大野靖之さんがグランプリ受賞。
2009年 新たにシンボルマークを一般公募により採用しました。新シンボルマーク
2010年 この年より最終選考会をサマーコンファレンスパシフィコ横浜にて開催。
人間力大賞ジュニア版を開催。
2012年 復興支援活動を行っている人材にスポットをあてた、復興創造特別賞を新たに設けました。

JCI JAPAN TOYP 2019 概要に戻る